旧南部領のナニャドヤラ
ナニャドヤラは旧南部領一帯、岩手県内では二戸郡、九戸郡、岩手郡などに伝わる盆踊りの唄。平時においても、野山や畑での作業の場で唄われてきた。地域によって「ニャニャトヤラ」あるいは「ナギャトヤラ」とも発音されるが、起源や由来、意味について確かなことはわかっておらず、研究者たちによってさまざまな説が提唱されている。
盆踊りは、娯楽が少ない昔は一大イベントで、夜明けまで踊り明かすことや、近隣の地へ出かけて踊ることも多かった。昭和の中頃以降は、神社に賞品を並べて踊りを競うようになり、戦後には日本各地で盆踊りが奨励された。
かつては旧七日盆から二十日盆までの期間に、夜の9時ごろから早朝4時ごろまで踊りが行われたという。場所は社寺の境内や大屋敷の庭、家の前や辻などで、お盆以外でも神社の祭や、学校や町民の運動会、祝宴のフィナーレなどでも踊られた。
男は半纏(はんてん)に頬かむり、女は浴衣で、男女ともに下駄履きか草履とするのが主流だが、近年では洋服や仮装での参加も多い。
盆踊りは、娯楽が少ない昔は一大イベントで、夜明けまで踊り明かすことや、近隣の地へ出かけて踊ることも多かった。昭和の中頃以降は、神社に賞品を並べて踊りを競うようになり、戦後には日本各地で盆踊りが奨励された。
かつては旧七日盆から二十日盆までの期間に、夜の9時ごろから早朝4時ごろまで踊りが行われたという。場所は社寺の境内や大屋敷の庭、家の前や辻などで、お盆以外でも神社の祭や、学校や町民の運動会、祝宴のフィナーレなどでも踊られた。
男は半纏(はんてん)に頬かむり、女は浴衣で、男女ともに下駄履きか草履とするのが主流だが、近年では洋服や仮装での参加も多い。

みどころ
名称からしてミステリアスなナニャドヤラは、日本最古の民謡ともいわれるが、その歌詞の意味や由来などは諸説あり、なんとも不思議な盆踊りである。岩手、青森、秋田にまたがる旧南部領内の各地に伝わり、踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっているそうで、ますますミステリアスである。
8月に開催される北奥羽ナニャドヤラ大会に向けて、北奥羽圏域から参加する各地区の踊り手は、熱心に練習に励むという。大会当日、1,000人以上もの踊り手により繰り広げられる艶やかな踊り、岩手の奇祭を体感してみてほしい。
8月に開催される北奥羽ナニャドヤラ大会に向けて、北奥羽圏域から参加する各地区の踊り手は、熱心に練習に励むという。大会当日、1,000人以上もの踊り手により繰り広げられる艶やかな踊り、岩手の奇祭を体感してみてほしい。
関連リンク | 洋野町(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
洋野町(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) 岩手県文化スポーツ部文化振興課 文化芸術担当 いわての文化情報大辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト) |
2023年08月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。