もち膳
岩手県一関市・平泉町は、江戸時代、現在の岩手県南部から宮城県及び福島県北部を治めた仙台藩の領内であり、仙台藩(伊達藩)の命により毎月1日と15日はもちをつき、神様に供え、平安無事を祈り休息日とする習慣があった。「もち暦」には季節の節目など年間60日以上ももちを食べる日が記されていた。以来、400年にわたり独特のもち食文化が受継がれている。
神様には白いもちを供え、貧しい農民たちはくず米に雑穀を混ぜた「しいなもち」という白くないもちを食べていたという。この「しいなもち」をおいしく食べようと工夫する中で、独自のもち食文化を開花させていったと伝わる。現在は、あんこ、ごま、きなこ、ずんだ、かぼちゃ、納豆など山の素材にとどまらず沼エビ、どじょうなど、300種以上もの食べ方があるといわれている。
「もち本膳」は、室町時代の武家の礼法が発祥とされる料理で祝いの席などの儀礼食である。一関・平泉地方では、仙台藩(伊達藩)の伝統儀礼をもとに、ご祝儀膳は三汁七菜の例を基本としたが、そのうち本膳料理には、ご飯ではなくもちを使って本膳とすることが多かった。もち本膳は、膾(なます)、たくあん、あんこ餅、料理餅(くるみ、ごま、ずんだなど)、引菜餅の5品をもって本膳とした。もち本膳の席では、「おとりもち役」と呼ばれる仕切り役がいて、「おいでいただき、うれしく存じます」などの口上が述べられた後、おとりもち役の進行に従ってもちの椀を食べる。
神様には白いもちを供え、貧しい農民たちはくず米に雑穀を混ぜた「しいなもち」という白くないもちを食べていたという。この「しいなもち」をおいしく食べようと工夫する中で、独自のもち食文化を開花させていったと伝わる。現在は、あんこ、ごま、きなこ、ずんだ、かぼちゃ、納豆など山の素材にとどまらず沼エビ、どじょうなど、300種以上もの食べ方があるといわれている。
「もち本膳」は、室町時代の武家の礼法が発祥とされる料理で祝いの席などの儀礼食である。一関・平泉地方では、仙台藩(伊達藩)の伝統儀礼をもとに、ご祝儀膳は三汁七菜の例を基本としたが、そのうち本膳料理には、ご飯ではなくもちを使って本膳とすることが多かった。もち本膳は、膾(なます)、たくあん、あんこ餅、料理餅(くるみ、ごま、ずんだなど)、引菜餅の5品をもって本膳とした。もち本膳の席では、「おとりもち役」と呼ばれる仕切り役がいて、「おいでいただき、うれしく存じます」などの口上が述べられた後、おとりもち役の進行に従ってもちの椀を食べる。
みどころ
日本の伝統的な食文化であるもち料理は、日本人なら誰もが知っているものだが、岩手県南・宮城県では仙台藩(伊達藩)の命によりもちを一年中食べる風習が現在まで伝わっているため、もち料理の種類の多さに注目してもらいたい。あんこや雑煮などスタンダードなものから、沼から採ったエビをもちにからめるえびもち、焼いたドジョウをすりおろしたふすべもちなど、手に入る食材を工夫して食べてきたユニークな食べ方が数多くある。
一関・平泉の専門店や旅館では、手軽な「もち膳」が食べられるほか、予約をすれば、おとりもち役が口上を述べ、作法に則って食べる本格的な「もち本膳」を体験できる店もある。
一関・平泉の専門店や旅館では、手軽な「もち膳」が食べられるほか、予約をすれば、おとりもち役が口上を述べ、作法に則って食べる本格的な「もち本膳」を体験できる店もある。
関連リンク | 一関市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
一関市(WEBサイト) いち旅!(一般社団法人 一関市観光協会)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) 発酵美食(マルコメ株式会社)(WEBサイト) |
2023年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。