もち膳もちぜん

岩手県の一関市や平泉町は、江戸時代、現在の岩手県南部から宮城県及び福島県北部を治めた仙台藩の領内であり、仙台藩(伊達藩)の命により毎月1日と15日はもちをつき、神様に供え、平安無事を祈り休息日とする習慣があった。「もち暦」には季節の節目など年間60日以上ももちを食べる日が記されていた。以来、400年にわたり独特のもち食文化が受け継がれている。
 神前には貴重な白いもちを供える一方で、庶民はくず米に雑穀を混ぜた「しいなもち」を食べていたという。このしいなもちをおいしく食べる工夫として、独自のもち食文化が開花したといわれる。現在は、あんこ、ごま、きなこ、ずんだ、かぼちゃ、納豆、沼エビ、どじょうなど300種以上もの素材が使用される。
 もち本膳は、室町時代の武家の礼法を発祥とする儀礼食。一関や平泉地方では、仙台藩の伝統に則り、ご祝儀膳は三汁七菜の例を基本としたが、本膳料理では米の代わりにもちを使い、膾(なます)、たくあん、あんこ餅、料理餅(くるみ、ごま、ずんだなど)、引菜餅の5品をもって本膳とした。席では、仕切り役である「おとりもち役」が述べる「おいでいただき、うれしく存じます」などの口上を聞いたあと、おとりもち役の進行に従って食べる。
#

みどころ

日本の伝統的な食文化であるもち料理は、日本人なら誰もが知っているものだが、岩手県南や宮城県では仙台藩の命によりもちを一年中食べる風習が現在まで伝わっているため、もち料理の種類の多さに注目してもらいたい。あんこや雑煮などスタンダードなものから、沼から採ったエビをもちにからめるえびもち、焼いたドジョウをすりおろしたふすべもちなど、手に入る食材を工夫して食べてきたユニークな食べ方が数多くある。
 一関や平泉の専門店や旅館では、手軽なもち膳が食べられるほか、予約をすれば、おとりもち役が口上を述べ、作法に則って食べる本格的なもち本膳を体験できる店もある。
関連リンク いち旅!(一般社団法人 一関市観光協会)(WEBサイト)
参考文献 いち旅!(一般社団法人 一関市観光協会)(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)関市観光協会)(WEBサイト)
発酵美食(マルコメ株式会社)(WEBサイト)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。