猊鼻渓
JR東北線・東北新幹線一関駅から北東へ約13kmの場所に位置し、最寄り駅はJR大船渡線猊鼻渓駅。北上川の支流である砂鉄川が、北上山地の石灰岩層を節理面に沿って浸食してできた渓谷である。両岸には約2kmにわたって高さ30~100mに及ぶ絶壁や奇岩が屹立し、壮夫岩(そうふがん)、馬りょう岩など16カ所の奇岩のみどころが展開する。散策道の最奥には、渓谷の名の由来となった唐獅子の鼻に似た獅子ケ鼻岩がある。
1925(大正14)年10月8日に国の史蹟名勝天然記念物に指定され、名勝指定県内第一号となった。
船頭が竿一本で操る遊覧船(舟下り)*が運航しており、船頭の歌う「げいび追分」を聞きながら楽しむことができる。
1925(大正14)年10月8日に国の史蹟名勝天然記念物に指定され、名勝指定県内第一号となった。
船頭が竿一本で操る遊覧船(舟下り)*が運航しており、船頭の歌う「げいび追分」を聞きながら楽しむことができる。

みどころ
船頭が竿一本で操る船に乗り、深い渓谷を進む。奇岩、洞窟、滝など迫力のある絶景を四季折々に楽しむことができる。
船の揺れに静かに身をゆだねていると、穏やかな川の流れを感じて自然に抱かれたような心地になり、五感が研ぎ澄まされていく。船頭が唄う「げいび追分」と情景が一体となり心に沁みる。岩穴に運玉*を投げ入れて運試しができるのもゲーム感覚でおもしろい。
船の揺れに静かに身をゆだねていると、穏やかな川の流れを感じて自然に抱かれたような心地になり、五感が研ぎ澄まされていく。船頭が唄う「げいび追分」と情景が一体となり心に沁みる。岩穴に運玉*を投げ入れて運試しができるのもゲーム感覚でおもしろい。

補足情報
*遊覧船(舟下り):所要時間は往復で約90分、定期便で運行(人数により臨時運行有り)。冬季(12月~翌年2月)はこたつ舟を運行。岩の穴に運玉を投げ入れる運玉入れや、新緑と紅葉時期の茶席舟、冬のこたつ舟など、趣向を凝らした舟下りが楽しめる。バリアフリー舟で車イスでもスムーズに乗船できる。
*運玉:舟下りの折り返し地点に運試しスポットの大猊鼻岩があり、対岸から願掛けの穴に運玉を投げて穴に入れば、願いが叶うといわれている。
*運玉:舟下りの折り返し地点に運試しスポットの大猊鼻岩があり、対岸から願掛けの穴に運玉を投げて穴に入れば、願いが叶うといわれている。
関連リンク | 日本百景 猊鼻渓・舟下り(有限会社 げいび観光センター)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
日本百景 猊鼻渓・舟下り(有限会社 げいび観光センター)(WEBサイト) いち旅!(一般社団法人 一関市観光協会)(WEBサイト) いわての旅(岩手県観光ポータルサイト) |
2023年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。