安家洞あっかどう

安家洞は、三陸鉄道リアス線の岩泉小本駅から北西へ約25kmの距離にあり、安家石灰岩層*のほぼ中央にあたる。総延長は日本最長の23,700m。
 約2億数千万年前(中生代三畳紀)の火山島の上に有孔虫やサンゴなどの生物の殻が堆積してできた石灰岩(安家層)が、大陸縁に付加した後隆起して地上に押し上げられ、長い時間をかけて雨水に侵食されて形成されたもの。安家層は岩泉エリアに広く分布しており、南斜面に石灰岩の断崖がそそり立つ宇霊羅山(うれいらさん)や鍾乳洞などで石灰岩特有の地形や景観を見ることができる。
 洞内はほぼ水平で無数の鍾乳石・石柱・石筍・千枚皿などの景観が展開する。石柱の最大のものは6m、直径1.6m、石筍は最大3m、直径3mに及ぶ、鍾乳石は洞口が小さく通風が悪いため奇形が少なく形が整っている。一般に公開されているのは500mで、人為的な設備は最小限に押えられ、自然のまま保存されている。
 主洞は東本洞、西本洞、奥本洞に分けられ1,000箇所以上の分かれ道が確認されており、日本に数少ない迷宮型鍾乳洞であること、洞穴の生成発達過程が段階的にわかること、日本で最も古い方のクループに属する鍾乳洞であることから、学術的に価値が高い。
 洞内では、生きている化石といわれるガロア虫*の成虫が発見されている。目がなく日光にあたると溶けるイボトビムシや、目が退化し体が白く透明なタテウネホラヤスデ・カニムシ・ムカシエビなどが生息している。
#

みどころ

日本最長の洞窟で洞内総延長23,700mのうち一般公開されているのは入口から500mと短いが、洞内には狭い通路が続くところもあり、短い距離でも冒険気分で探索できる。大きな鍾乳石が観賞でき、その迫力には圧倒される。鍾乳石にはその形から「一角サイ」、「ペンギン」、「ワニの口」など興味深い名前が付けられているものも多く、見て歩くのも楽しい。
 また、近くの安家渓流は紅葉や釣りの知られざる名所であり、あわせて訪れたい。
#

補足情報

*安家石灰岩層:下閉伊郡有芸付近から北方の久慈市(旧山形村)付近まで50km以上、幅3~5km、ほぼ南北方向に分布する。この石灰岩層には安家だけでも喜惣次穴・風穴・氷渡(すがわたり)ノ穴など、40ヶ所の鍾乳洞群が確認されている。
*ガロア虫:氷河時代の遺物といわれる洞窟性の下等な昆虫で、2~3cm、栗色で羽がなく目が非常に小さい。