安家洞
安家洞は、三陸鉄道リアス線の岩泉小本駅から北西へ約25kmの距離にあり、安家石灰岩層*のほぼ中央にあたる。総延長は、鍾乳洞では日本最長の23.7km。
約2億数千万年前の海底で有孔虫やサンゴなどの生物の殻が堆積してできた石灰岩層である安家層が、その後の隆起で地上に押し上げられ、雨水に侵食されて形成されたもの。岩泉周辺ではこの安家層が広く分布し、石灰岩特有の地形や景観を見られる場所が多い。
洞内はほぼ水平で無数の鍾乳石・石柱・石筍・千枚皿などが見られる。石柱の最大のものは6m、直径1.6m、石筍は最大3m、直径3mに及ぶ。洞口が小さく通風が悪いため、鍾乳石は奇形が少なく形が整っている。一般に公開されているのは500mで、人為的な設備は最小限に押えられ、自然のまま保存されている。
日本では珍しい迷宮型鍾乳洞で、主洞は東本洞、西本洞、奥本洞に分かれ、1,000以上の分かれ道が確認されている。洞穴の生成発達過程を教え、日本で最も古い鍾乳洞に属することから学術的に価値が高く、国の天然記念物に指定されている。
洞内では、生きている化石といわれるガロア虫*の成虫のほか、目がなく日光に当たると溶けるイボトビムシや、目が退化し体が白く透明なタテウネホラヤスデ・カニムシ・ムカシエビなどが生息している。
約2億数千万年前の海底で有孔虫やサンゴなどの生物の殻が堆積してできた石灰岩層である安家層が、その後の隆起で地上に押し上げられ、雨水に侵食されて形成されたもの。岩泉周辺ではこの安家層が広く分布し、石灰岩特有の地形や景観を見られる場所が多い。
洞内はほぼ水平で無数の鍾乳石・石柱・石筍・千枚皿などが見られる。石柱の最大のものは6m、直径1.6m、石筍は最大3m、直径3mに及ぶ。洞口が小さく通風が悪いため、鍾乳石は奇形が少なく形が整っている。一般に公開されているのは500mで、人為的な設備は最小限に押えられ、自然のまま保存されている。
日本では珍しい迷宮型鍾乳洞で、主洞は東本洞、西本洞、奥本洞に分かれ、1,000以上の分かれ道が確認されている。洞穴の生成発達過程を教え、日本で最も古い鍾乳洞に属することから学術的に価値が高く、国の天然記念物に指定されている。
洞内では、生きている化石といわれるガロア虫*の成虫のほか、目がなく日光に当たると溶けるイボトビムシや、目が退化し体が白く透明なタテウネホラヤスデ・カニムシ・ムカシエビなどが生息している。

みどころ
一般公開されているのは入口から500mと短いが、洞内には狭い通路が続くところもあり、短い距離でも冒険気分で探索できる。大きな鍾乳石が観賞でき、その迫力には圧倒される。鍾乳石にはその形から「一角サイ」、「ペンギン」、「ワニの口」など興味深い名前が付けられているものも多く、見て歩くのも楽しい。
また、近くの安家渓流は紅葉や釣りの知られざる名所であり、あわせて訪れたい。
また、近くの安家渓流は紅葉や釣りの知られざる名所であり、あわせて訪れたい。

補足情報
*安家石灰岩層:下閉伊郡有芸付近から北方の久慈市(旧山形村)付近まで50km以上、幅3~5km、ほぼ南北方向に分布する。この石灰岩層には安家だけでも喜惣次穴・風穴・氷渡(すがわたり)ノ穴など、40ヶ所の鍾乳洞群が確認されている。
*ガロア虫:氷河時代の遺物といわれる洞窟性の下等な昆虫で、2~3cm、栗色で羽がなく目が非常に小さい。
*ガロア虫:氷河時代の遺物といわれる洞窟性の下等な昆虫で、2~3cm、栗色で羽がなく目が非常に小さい。
関連リンク | 岩手県岩泉町(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
岩手県岩泉町(WEBサイト) 三陸ジオパーク(WEBサイト) いわての文化情報大辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) |
2023年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。