龍泉洞りゅうせんどう

岩泉町の北西2km、標高625mの宇霊羅山の東麓に洞口がある。山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞とともに日本三大鍾乳洞のひとつに数えられ、国の天然記念物にも指定されている。
 約2~3億年前、北上山地一帯が海の底だった頃に有孔虫やサンゴなどの遺骸が海底に沈積し、これが龍泉洞を形成する安家(あつか)石灰岩層のもとになったといわれる。鍾乳洞は、この石灰岩の断層や節理の割れ目にしみこんだ雨水や地下水が、石灰岩を溶かして地下水流の通路を広げ、何十万年という年月をかけてできたとされる。龍泉洞が大規模になったのは、豊富な地下の湧水量によると考えられている。
 洞窟の長さは確認されているだけでも4,088m以上で、全容は5,000m以上に及ぶといわれる。このうち、公開されているのは700mの部分である。また、見つかっているだけでも8つの地底湖があり、そのうち3つが公開されている。
 洞内には、天然記念物のニホンウサギコウモリ・コキクガシラコウモリなど、わが国特有のコウモリが群棲している。ほかにもイワイズミホラズミトビムシや地下水性ヨコエビなど、洞窟性の生物が多く生息している。
#

みどころ

1日の湧出量は約7,000tで、岩泉町の水源になるほど豊富である。
 洞内では断層に沿って形成された細い通路が続く。冒険気分を味わいながら進むとライトアップされた月宮殿にたどり着き、幻想的な空間が撮影スポットになっている。メインの地底湖の美しさはまるで水面に引き込まれるような感じである。なかでも第3地底湖は水深98mで、世界有数の透明度を誇る。
 ライトで照らして、とてもきれいな鍾乳石を観察するのもおすすめ。ニホンウサギコウモリなど希少なコウモリなどに出会った際には、そっと観察してみたい。
関連リンク 龍泉洞(WEBサイト)
参考文献 龍泉洞(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
三陸ジオパーク(WEBサイト)
いわての文化情報大辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト)
岩泉町(WEBサイト)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。