早坂高原はやさかこうげん

JR東北本線・東北新幹線の盛岡駅から東北東へ約37km。岩泉町と盛岡市の境、標高916mの早坂峠を中心に広がる大平原で、緩やかに起伏する草原に白樺林や赤松の林が点在する。
 北上山地のなだらかな高原に、ブナ、ダケカンバ、シラカンバ、ミズナラ、ドイツトウヒ、アカマツが生育する景勝地。4月下旬~5月中旬はカタクリ、6月上旬~中旬はレンゲツツジ、6月中旬~下旬はアヤメ、7月中旬~下旬はノハナショウブが咲く。
 早坂峠にある早坂高原ビジターセンターを起点に総延長4kmの2本の散策路が設けられ、カタクリやレンゲツツジが観察できる。
 牧草地(早坂放牧場)には岩手短角牛*が放牧され、牧歌的な光景が見られる。
#

みどころ

見通しの良い森のなかをゆっくりできる散策路は一面が緑に覆われ、植物や土の香りに包まれて心が穏やかになる。登山ほどハードルが高くないので、都市部で忙しい日常を過ごしている方にぜひおすすめしたい。高山植物が好きな方にもたまらない場所だ。推定樹齢500年のシナノキは、樹高約20mの巨木で見ごたえがある。
 歩いて散策しないまでも、緩やかな地形の自然を自動車でドライブするのも楽しい。盛岡から国道455号線を走ってくると、早坂高原の手前に岩洞湖(ダム湖)があり、春は新緑、秋は紅葉が美しい。
#

補足情報

*短角牛:日本短角種は、4種類ある和牛品種の一つ。日本で主に飼養されている黒毛和種がサシ(霜降り)が入っているのに対して、短角種は低脂肪で旨味の基となるアミノ酸を多く含む赤身の牛肉で、近年、健康志向や安全・安心を求める消費者のニーズもあり注目されている。日本短角種のルーツは、旧南部藩時代に物資輸送などのために飼養されていた日本在来種の南部牛にある。この南部牛に、アメリカから輸入したショートホーン種などを掛け合わせて改良し、1957(昭和32)年に日本短角種として登録された。
関連リンク 岩泉町(WEBサイト)
参考文献 岩泉町(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。