内間木洞の氷筍うちまぎどうのひょうじゅん

内間木洞は久慈市南端部、内間木川上流の山間にある鍾乳洞で、JR久慈駅、三陸鉄道久慈駅より車で約45分の場所にある。
 総延長が6,350m以上にも及ぶ、国内でも有数の鍾乳洞である。特に冬場は、洞内の天井から落ちる水滴が地面で凍りつき、筍(たけのこ)状に成長する氷筍(ひょうじゅん)が群生することで名高い。氷筍は、大きなものでは2m以上にもなるものもある。そのほか、大空間の千畳敷、巨大な陥没孔である洞内ドリーネ、鍾乳石の連なりが形成する大瀑布や内間木富士など、地底における自然の驚異的な造形を目の当たりにできる。
 キクガシラコウモリを始めとする7種のコウモリや昆虫類なども生息しており、これらの貴重な生物を含めて、洞窟全体が岩手県の指定天然記念物に指定されている。
 通常は研究や教育目的以外での立ち入りはできないが、例年2月第2日曜日の内間木洞氷筍観察会、および7月第2日曜日の内間木洞まつりの時の年2回のみ、一般に公開されている。
#

みどころ

年2回しか公開されていない幻の洞窟である。氷筍も見ることができるのは冬季に一度限り。
 ライトアップされた洞内で白く輝く氷筍は、まさに自然が造る芸術。何もない地面から無数の白い柱が生えている様は、まるで意志を持った生き物の大群のようにも思えてくる。
 氷筍を氷の芸術としてだけ楽しむのではなく、氷筍ができる環境、洞窟がなぜできたのかなどに思いをはせるとまた違った面白さがわいてくる。
関連リンク 久慈市(WEBサイト)
参考文献 久慈市(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
東北森林管理局(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。