千沼ヶ原せんしょうがはら

秋田駒ヶ岳と岩手山の間に位置し、乳頭山(烏帽子岳東)の東南方、標高1,400mに広がる高層湿原*。ニッコウキスゲ・ヒナザクラなどの高山植物に彩られ、大小の池塘が点在する大湿原で、周囲はオオシラビソに囲まれている。1954(昭和29)年に初めて人が入り、山上の仙境として話題となった。湿原までのルートが長く、経験を積んだ登山客以外の探勝はむずかしい。
 千沼ヶ原という名のとおり、全体で1,000近くの池塘(沼)があり、面積約46万m2というスケールの大きさや原始性が保たれているという点で貴重な高層湿原である。
 岩手県側からは滝ノ上温泉登山口より烏帽子岳経由で約7.6km、約220分、平ヶ倉沼登山口より約5km、約180分。秋田県側からは、乳頭温泉登山口(大釜温泉)烏帽子岳経由で5.5km、220分。
#

みどころ

湿性花が美しい湿地で、シラビソに囲まれた大湿原には大小の池塘が点在し幻想的な風景が広がる。湿原までのルートが長く秘境感があり、トレイルをハイキングするおもしろさは、ピークハントを目指す登山とは違ったゆとりのある自然とのかかわり方を楽しめる場所である。
 特におすすめしたいビューポイントは笊森山から千沼ヶ原へ向けて下る景色で、千沼ヶ原全体を眺望できるうえ、遠方に岩手山も見える。
#

補足情報

*高層湿原:低温・過湿で塩類の乏しい貧栄養の場所にできる湿原。ミズゴケが多く、泥炭化が進んで盛り上がった部分ができる。高山や高緯度地方に多い。
関連リンク 東北森林管理局(WEBサイト)
参考文献 東北森林管理局(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
しずくいろ(一般社団法人しずくいし観光協会)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)
岩手県雫石町(WEBサイト)

2023年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。