旧第九十銀行本店本館
旧第九十銀行本店本館は、盛岡市中心部にあり、1910(明治43)年12月に完成した。設計を手掛けたのは盛岡出身の建築家、横濱勉。
煉瓦造の2階建て(一部地下1階)。正面から見ると非対称の建物で、ドーマー窓*が設けられた屋根は天然スレートおよび銅板葺きのマンサード型*を基本とし、建物の隅石や入口、窓のアーチは川目産の花崗岩の切石で飾られている。営業室を高い吹抜けとするのが主流だった明治期の銀行としては珍しく、1階には営業室、客溜、金庫室、頭取室、応接室、2階には広い総会室が設けられた。
大正期に登場する表現主義建築*の先駆けとされ、重厚な外観はロマネスク・リヴァイヴァル様式*、内部は直線を多用したシンプルなゼツェッシオン式*の影響が強い。日本近代建築史において重要な建造物とされ、国の重要文化財に指定されている。
建物は現在、盛岡市が所有し、2002(平成14)年から、もりおか啄木・賢治青春館として公開している。盛岡で青春期の10年を過ごした石川啄木*と宮沢賢治*を紹介する常設展示室、美術展やコンサートを開催する展示ホールなどを見学することができる(無料)。
煉瓦造の2階建て(一部地下1階)。正面から見ると非対称の建物で、ドーマー窓*が設けられた屋根は天然スレートおよび銅板葺きのマンサード型*を基本とし、建物の隅石や入口、窓のアーチは川目産の花崗岩の切石で飾られている。営業室を高い吹抜けとするのが主流だった明治期の銀行としては珍しく、1階には営業室、客溜、金庫室、頭取室、応接室、2階には広い総会室が設けられた。
大正期に登場する表現主義建築*の先駆けとされ、重厚な外観はロマネスク・リヴァイヴァル様式*、内部は直線を多用したシンプルなゼツェッシオン式*の影響が強い。日本近代建築史において重要な建造物とされ、国の重要文化財に指定されている。
建物は現在、盛岡市が所有し、2002(平成14)年から、もりおか啄木・賢治青春館として公開している。盛岡で青春期の10年を過ごした石川啄木*と宮沢賢治*を紹介する常設展示室、美術展やコンサートを開催する展示ホールなどを見学することができる(無料)。

みどころ
ドイツ風ロマネスク様式(11~12世紀)を汲む意匠が各所にちりばめられた建物。明治期の銀行建築でありながら、大正デモクラシィの先駆的な雰囲気を感じる。この建物を利用して石川啄木と宮沢賢治という郷土の偉人二人の青春時代を紹介している。二人の生涯、盛岡の街を想像し、ロマンティックな気分になれる施設である。

補足情報
*ドーマー窓:ヨーロッパの建物によく見られる、屋根に突き出している小さな三角屋根などが付いた窓のこと。
*マンサード型:上部が緩勾配、下部が急勾配の二つの傾斜面をもつ屋根。
*表現主義建築:多分野にわたる表現主義運動の一環として、20世紀初頭にヨーロッパで見られるようになった建築様式。レンガや鉄、ガラスなどの大量生産によってもたらされた技術革新に着想を得ており、斬新なデザインに特徴がある。
*ロマネスク・リヴァイヴァル様式:19世紀後半によく見られた建築様式で、11世紀から12世紀にかけてのロマネスク建築に着想を得ており、単純化された丸アーチ、窓の上の半円アーチ、壁面の蛇腹層などを特徴とする。
*ゼツェッシオン式:セセッションや、分離派と呼ばれる。19世紀末~20世紀初頭のウィーンで生まれた芸術運動に由来する。ウィーンで活躍していた建築家オットー・ワーグナーや画家グスタフ・クリムトを中心に、既存の芸術から分離して新しい表現を探ろうという意図で命名された。
*石川啄木:1886(明治19)年〜1912(明治45)年。岩手県出身の詩人、歌人。本名は一(はじめ)。明星派のロマン主義的詩人として知られたが生活には恵まれず、貧苦と病苦にあえぎながら職を求めて各地を転々とした後、歌集「一握の砂」で名声を得た。ほかに小説「雲は天才である」「悲しき玩具」、評論「時代閉塞の現状」などが代表作。
※「啄」の表記は本来キバ付きが正しいが、環境依存文字のため「啄」と表示。
*宮沢賢治:1896(明治29)年~1933(昭和8)年。岩手県出身の詩人、童話作家。農学校教諭を経て1924(大正13)年に詩集「春と修羅」、童話集「注文の多い料理店」を自費出版。その後は花巻市郊外で自炊生活を営むとともに農民指導に献身した。ほかに「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」など多くの作品を残した。
*マンサード型:上部が緩勾配、下部が急勾配の二つの傾斜面をもつ屋根。
*表現主義建築:多分野にわたる表現主義運動の一環として、20世紀初頭にヨーロッパで見られるようになった建築様式。レンガや鉄、ガラスなどの大量生産によってもたらされた技術革新に着想を得ており、斬新なデザインに特徴がある。
*ロマネスク・リヴァイヴァル様式:19世紀後半によく見られた建築様式で、11世紀から12世紀にかけてのロマネスク建築に着想を得ており、単純化された丸アーチ、窓の上の半円アーチ、壁面の蛇腹層などを特徴とする。
*ゼツェッシオン式:セセッションや、分離派と呼ばれる。19世紀末~20世紀初頭のウィーンで生まれた芸術運動に由来する。ウィーンで活躍していた建築家オットー・ワーグナーや画家グスタフ・クリムトを中心に、既存の芸術から分離して新しい表現を探ろうという意図で命名された。
*石川啄木:1886(明治19)年〜1912(明治45)年。岩手県出身の詩人、歌人。本名は一(はじめ)。明星派のロマン主義的詩人として知られたが生活には恵まれず、貧苦と病苦にあえぎながら職を求めて各地を転々とした後、歌集「一握の砂」で名声を得た。ほかに小説「雲は天才である」「悲しき玩具」、評論「時代閉塞の現状」などが代表作。
※「啄」の表記は本来キバ付きが正しいが、環境依存文字のため「啄」と表示。
*宮沢賢治:1896(明治29)年~1933(昭和8)年。岩手県出身の詩人、童話作家。農学校教諭を経て1924(大正13)年に詩集「春と修羅」、童話集「注文の多い料理店」を自費出版。その後は花巻市郊外で自炊生活を営むとともに農民指導に献身した。ほかに「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」など多くの作品を残した。
関連リンク | 盛岡市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
盛岡市(WEBサイト) 全国近代化遺産活用連絡協議会(WEBサイト) 文化遺産オンライン(文化庁)(WEBサイト) もりおか啄木・賢治青春館(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) |
2023年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。