岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館いわてぎんこう(きゅうもりおかぎんこう)きゅうほんてんほんかん

盛岡市中ノ橋通の交差点に位置する。盛岡銀行の本店行舎として1911(明治44)年に建てられ、1936(昭和11)年に岩手殖産銀行(後の岩手銀行)が譲り受け、本店として使用した。1983(昭和58)年に岩手銀行の新社屋が完成するに伴い、中ノ橋支店となった。
 設計は東京駅丸の内口の赤煉瓦駅舎で有名な辰野金吾*。辰野金吾が設計した建築としては東北地方に唯一残る作品で、国の重要文化財に指定されている。2012(平成24)年8月3日に銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て、2016(平成28)年7月17日に岩手銀行赤レンガ館として一般公開を開始した。
#

みどころ

瀟洒な赤レンガ建築の建造物で、角地という立地条件がよく、盛岡のランドマークといえる。
 東京駅を彷彿させる煉瓦造りの外観、銅板葺の屋根、ドーム部分のスレート葺、南東隅にドームを冠した八角塔と南側に矩形塔を配した出入口、2階の回廊、天井に石膏モチーフを施した豪華な内装など、書ききれないほどの魅力が結集している。明治期の美しい近代建築であり、そこにいるだけで五感が研ぎ澄まされていくようだ。
#

補足情報

*辰野金吾:1854(嘉永7)年~1919(大正8)年。肥前唐津(佐賀県)出身。明治から大正時代にかけての建築家。1879(明治12)年に工部大学校(東京大学)を卒業してイギリスに留学し、W・バージェスに師事し設計を学ぶ。帰国後に東京帝国大学工科大学教授として後進を育成するとともに、造家学会(後の建築学会)を結成した。明治中期以降の日本の近代建築界を主導する存在で、日本銀行本店や東京駅などを手掛けた。
関連リンク 岩手銀行赤レンガ館(WEBサイト)
参考文献 岩手銀行赤レンガ館(WEBサイト)
盛岡市(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
いわての文化情報大辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。