盛岡舟っこ流しもりおかふねっこながし

東北自動車道盛岡ICから約15分、JR盛岡駅から徒歩約40分、仙北町駅から徒歩7分。北上川の明治橋上流右岸河川敷の辺りで毎年8月16日に行われる。
 祖先の霊を送り、無病息災を祈る送り盆の行事で、提灯や盆の供物で飾った舟に火を放ち、川に流す。舟の船首は龍頭を模したものが多く、大きさは概ね5m程度である。
 約300年前、盛岡藩主南部行信の娘が行った水灯の大法事を起源とし、その後、北上川で溺れ死んだ遊女の慰霊のために舟に位牌と供物を乗せて流すようになり、盆の行事として定着していった。
#

みどころ

盆の行事として日本各地に伝わる盆の送り火や精霊舟の一種だが、赤いふんどし姿の男衆が龍の舟を担いで入水し、舟に火をつけて勢いよく燃やす様子は、他に例を見ない独特な情景である。造形の完成度が高い舟が水の上で炎に包まれる様子は、迫力があり美しくもあるが、もの悲しさも感じる。
 舟っこ流しの後、麦わらで編んだ蜂の巣と呼ばれる籠を載せた高さ8mもある竿めがけ、松明(たいまつ)をくるくると回しながら投げる投げ松明という行事があり、こちらも見どころの一つ。幻想的な光が回りながら蜂の巣に当たり、燃え上がって一気に空へと放たれる非常に美しい光景が見れられる。
 祭のクライマックスに花火大会が行わる地方の盆らしい行事である。
関連リンク 盛岡舟っこ流し公式サイト(盛岡舟っこ流し協賛会)(WEBサイト)
参考文献 盛岡舟っこ流し公式サイト(盛岡舟っこ流し協賛会)(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
盛岡観光情報(公益財団法人盛岡観光コンベンション協会)(WEBサイト)
いわての文化情報大辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。