姫神山ひめかみさん

いわて銀河鉄道(IGR)渋民駅の東8km、登山口まで自動車で約25分、北上川をはさんで岩手山と相対して位置する。岩手山、早池峰山と並び、霊山として知られている。外山早坂高原県立自然公園内にあり、姫神自然観察教育林になっている。
 標高は1,123.8m。なだらかな裾野を引く円錐形の山容で、登山が容易で日帰りのハイキング地として人気がある。頂上からは岩手山の眺めがよく、水芭蕉・スズランの群落もあり、6月上旬には白い花が咲く。登山コースは一本杉登山口、こわ坂登山口、田代登山口、城内登山口を起点とする4つのコースがある。
#

みどころ

ゆったりと裾野を広げ、どこから見ても三角形の独立峰で美しい山容が特徴で、市街地からも遠望できる。花崗岩の巨岩群を残す山頂には、石仏や祠があり信仰の山であることを感じられる。デイハイクできるので、初心者からベテランまで訪れる山であり、快晴なら山頂から岩手の名だたる山々が一望できる。
 一本杉登山口から約10分ほど歩くと出会える一本杉は、他の杉と比べて格段に直径や樹高が大きく、この杉を目指すハイキングもおすすめしたい。
 いわて銀河鉄道の車窓からの姿は惚れ惚れする。 深田久弥は姫神山を百名山には選んでいないが、岩手山の記述の中で、渋民村の石川啄木の歌碑の傍らに立って、「岩手山を仰いだ。実に男らしい山であった。振返ると反対側には、すっきりした優しい姿で姫神山が立っていた。男山と女山の美しい対照に私は見惚れた」と述べている。
関連リンク 東北森林管理局(WEBサイト)
参考文献 東北森林管理局(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)

2023年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。