チャグチャグ馬コちゃぐちゃぐうまっこ

農作業で農民と苦労を共にする農用馬を慰安する行事で、馬をたくさんの鈴が付いた装束で飾り、神社詣をするもの。6月第2土曜日、滝沢市内にある馬の神様を祀る鬼越蒼前神社(おにこしそうぜんじんじゃ)へ詣でた数十頭の馬が、「チャグチャグ」と鈴を鳴らしながら盛岡市の盛岡八幡宮まで約14kmの道のりを約4時間30分かけて行進する。
 岩手県内では農耕に疲れた愛馬を癒やし、大切にする気持ちから、端午の節句の時期に、馬の守り神である蒼前神社や駒形神社に参拝する蒼前参りの風習があった。その際、小荷駄装束を着せた馬を引くのが流行したことで、チャグチャグ馬コの原型が芽生えたといわれる。祭りの名の由来は、馬につけた、鳴り輪と呼ばれる熊よけの大鈴の音にちなんでいる。
#

みどころ

チャグチャグ馬コの最大の魅力は、名称の由来にもなっている鈴が奏でる音。馬コが着る色鮮やかな装束には、1頭当たり700個ともいわれる鈴がつけられている。「チャグチャグ」と響く涼やかな鈴の音は、1996(平成8)年には環境庁(現・環境省)の「残したい日本の音風景100選」に選定されている。衣装を着飾った馬がとにかく美しく、愛らしい。引き手・乗り手の昔ながらの素朴な衣装も相まって、馬への愛情が感じられる心温まる祭である。
関連リンク 盛岡市(WEBサイト)
参考文献 盛岡市(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)
盛岡観光情報(公益財団法人盛岡観光コンベンション協会)(WEBサイト)
滝沢市(WEBサイト)

2023年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。