北上川きたかみがわ

北上川は源を岩手県岩手郡岩手町御堂に発し、岩手県の中央をほぼ北から南に流れ、一関市下流の狭窄部を経て宮城県に入り、登米市津山町付近で北上川と旧北上川に分流する。流域には東に北上山地、西に奥羽山脈の高峰が連なり、これらの山地から流入する数多い支川を合わせて北から南に流下する。幹川流路延長約249km(全国第5位)、流域面積約10,150km2(全国第4位)の東北最大の河川である。
 北上川の流路の変遷は諸説あるが、本格的な治水事業は藩政時代以降からで、江戸期に仙台藩による改修が実施され、登米城主白石相模宗直(しろいしさがみむねなお)による河道付替、及び川村孫兵衛*が実施した北上川・迫川・江合川の三川合流が有名で、これらの工事によって新田開発が活発になった他、北上川における水上輸送網が確立され、藩の財政を支えた。岩手県の文化は、この川によって育まれたといえる。
 明治期に入ってからも、国による工事は水上交通のための低水路工事が主体だったが、1910(明治43)年の大洪水を契機に、洪水防御を主目的とした北上川第1期改修工事が開始され、新河道の開削、追波川の拡幅、北上川の分流施設建設などが実施されて1934(昭和9)年に完了し、現在の北上川と旧北上川の形になった。北上川は追波湾に、旧北上川は石巻湾に注ぐ。

(国土交通省東北地方整備局 北上川下流河川事務所のホームページの情報を元に編集・加工)
#

みどころ

北上・奥羽山脈から発する幾多の大小支流河川をあわせて、岩手県の穀倉地帯を南に縦貫、盛岡駅前を流れ、そこからは岩手山をのぞむことができる。開運橋、旭橋、夕顔瀬橋などがビューポイントで、色とりどりの花が岸辺を彩り、北上川と岩手山という岩手県を代表する資源を一望できる。北上川の流域に人々の暮らしが広がっており、岩手県の文化や歴史、産業を育んできた資源である。
#

補足情報

*川村孫兵衛:1575(天正3)年~1648(慶安元)年。江戸時代前期の武士、治水家。陸奥仙台藩士。孫兵衛は通称で、本名は重吉。はじめ毛利輝元に、のち伊達政宗につかえる。1623(元和9)年から4年をかけて北上川を改修し、東流していた本流を南下させて石巻湾にそそぐ工事を完成。北上川水運を発展させた。長門(山口県)出身。