鵜の巣断崖うのすだんがい

岩手県沿岸北部、田野畑村島越の南に位置する。この断崖は、約1億4,000万年前に海洋プレート上のさまざまな堆積物などが大陸プレートに押し付けられてできた、複雑に変形した岩石からなる。その後の隆起によって海成段丘が形成され、さらに、荒波の浸食で切り立った断崖となった。
 太平洋に突き出したような地形が特色で、高さ約200mにも及ぶ大規模な断崖絶壁が弧を描いてそそり立ち、断崖が巨大な屏風のように5列に連なる。南部ではテーブル状の水尻段丘が続き、北部では断崖が幾重にも襞(ひだ)をつくる。断崖の中腹まで延びる赤松の緑と紺碧の海の色が調和している。
 ここから真木沢海岸を経て島越まで約3kmの遊歩道がある。鵜の巣という名の由来は中腹にウミウの営巣地があることにちなむとされる。
#

みどころ

ほぼ手つかずの自然が残されている豪壮な景勝地だが、駐車場から展望所へと続くウッドチップが敷かれた平坦な道は、子どもや足腰に不安のある方、車椅子を利用する方でも利用できる優しいスポットでもある。潮風に吹かれる木々の音や、鳥のさえずりを聞きながら遊歩道を進むと壮大な断崖の絶景を観賞でき、ダイナミックな景色に自然の力を感じる。
 初夏から盛夏にかけて、やませ*の影響で発生した海霧が断崖にかかる光景が見られ、撮影に訪れるカメラマンも多い。
#

補足情報

*やませ:北海道や東北地方、関東地方で梅雨や夏に吹く冷たい北東寄りの風。冷たく湿ったオホーツク海気団からの北東気流で、もともと冷湿なうえ、霧を伴うために日照量が不足し、農作物への被害が大きくなることがある。
*三陸海岸は、太平洋に面する延長約708kmの変化に富んだ海岸線。宮古市から南は極めて入り江の多いリアス海岸であり、北は隆起海岸で海食崖や海岸段丘が発達していて、対照的な景観を見せている。
関連リンク 田野畑村(WEBサイト)
参考文献 田野畑村(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
三陸ジオパーク(三陸ジオパーク推進協議会)(WEBサイト)
さんりく旅しるべ(公益財団法人さんりく基金 三陸DMOセンター)(WEBサイト)

2023年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。