北山崎きたやまざき

岩手県沿岸北部、田野畑村の北東端に位置する。陸中海岸の代表的な景観で、隆起した海岸が荒波に削り取られて、ほぼ垂直に切り立った崖が形作られた隆起海岸である。高さ約200mの大断崖が連なる場所で、日本の海岸風景の中で最も迫力のある美しさを誇り、弁天崎~北山崎~黒崎の間は断崖が連続していることから海のアルプスともよばれている。大海蝕崖、海面にそびえ立つ奇岩、大小さまざまな海蝕洞窟と、変化に富んだ海岸が約8kmにわたって続く。展望台から眺め下ろせるだけでなく、736段の階段を下りて海面際から見上げることもできる。海上から眺めるには島越から遊覧船を利用するとよい。
 岩肌をむき出した断崖は赤松の疎林やハイビャクシンの緑に彩られ、絶壁の下には巨岩や海食洞門が散らばる。北山崎の南の遊歩道周辺にシロバナシャクナゲの群落があり、6月の開花期には白い花が咲き乱れる。
 展望休憩舎・駐車場などが完備され、突端まで遊歩道があり、迫力に満ちた海岸線を一望できる。島越の北、羅賀・平井賀一帯には化石断層*がある。
 明戸海岸~北山崎~黒崎の間は、波打ち際から200mの断崖上部に至るアップダウンのある自然遊歩道が整備されており、環境省の「みちのく潮風トレイル」のコースにもなっている。
#

みどころ

海にせり出す展望台からの眺望は、息を呑む素晴らしさで、まさに景勝地である。北山崎の魅力は類まれな景観だけではなく、机浜番屋群やサッパ船といった自然と向き合った人間活動の関わりにあり、これをツーリズムに活用した取り組みもある。東日本大震災による津波で机浜番屋群はすべて消失してしまったが、新たな施設が再建され、番屋料理体験や漁師(ハンモウド)の塩作り体験施設として活用されている。大自然と共に生きぬく現在進行形の地域の人々の暮らしを体験を通じて感じてほしい。
#

補足情報

*化石断層:広範囲にわたって白亜紀の断層が露出し、縞模様を見せる。この一帯は化石の宝庫で、500種類の化石が発見されている。
*三陸海岸は、太平洋に面する延長約708kmの変化に富んだ海岸線。宮古市から南は極めて入り江の多いリアス海岸であり、北は隆起海岸で海食崖や海岸段丘が発達していて、対照的な景観を見せている。
関連リンク 田野畑村(WEBサイト)
参考文献 田野畑村(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)
三陸ジオパーク(三陸ジオパーク推進協議会)(WEBサイト)
東北森林管理局(三陸北部森林管理署)(WEBサイト)

2023年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。