夏油温泉
JR東北本線・東北新幹線北上駅から西北西へ約22km。夏油川上流、栗駒国定公園の北部に位置し、焼石連山の山ふところ標高700mの高地にある。夏油温泉を含んだ入畑温泉、瀬美温泉、水神温泉の4つの温泉の総称で夏油高原温泉郷と称する。夏油川沿いではいたるところで温泉が湧出しており、真湯・大湯・滝ノ湯・疝気(せんき)ノ湯・女(め)ノ湯・新太郎の湯など7つの露天風呂が両岸に点在する。泉質は含硫化水素芒硝食塩泉で67℃。
温泉名の由来については、アイヌ語で「崖のあるところ」を意味する「グット・オ」にちなむという説や、冬は豪雪のため夏季しか利用できず「夏の湯」と呼ばれ、夏の日差しで湯が油のように見えたことから夏油となったという説がある。発見についても慈覚大師にまつわる説、平家の落人の末裔であるマタギにまつわる説など諸説ありはっきりしていない。
江戸時代の温泉番付では西の大関である紀州の本宮温泉と並んで東の大関(大関が最高位)と記された名湯で、明治の頃までは駒ヶ岳の西郷にあるところから獄(岳)の場と呼ばれて栄えてきた。今でも昔ながらの風情を残す。
焼石岳や経塚山への登山の拠点ともなっている。
なお、県道の冬季通行止めにより、例年11月から翌春まで宿泊施設は休業している。
温泉名の由来については、アイヌ語で「崖のあるところ」を意味する「グット・オ」にちなむという説や、冬は豪雪のため夏季しか利用できず「夏の湯」と呼ばれ、夏の日差しで湯が油のように見えたことから夏油となったという説がある。発見についても慈覚大師にまつわる説、平家の落人の末裔であるマタギにまつわる説など諸説ありはっきりしていない。
江戸時代の温泉番付では西の大関である紀州の本宮温泉と並んで東の大関(大関が最高位)と記された名湯で、明治の頃までは駒ヶ岳の西郷にあるところから獄(岳)の場と呼ばれて栄えてきた。今でも昔ながらの風情を残す。
焼石岳や経塚山への登山の拠点ともなっている。
なお、県道の冬季通行止めにより、例年11月から翌春まで宿泊施設は休業している。

みどころ
ブナ原生林と夏油渓谷のせせらぎに包まれた温泉地である。夏は絶好の避暑地となり、秋は紅葉が渓流を彩る。近代的な温泉宿の建物の奥には昔ながらの素朴な湯治宿が軒を並べ、自炊の煙が漂う中にのんびりと湯治する人々の姿が見られる。情緒のある温泉宿の風情に、ブナ林や深い渓谷からなる大自然をダイナミックに味わえる露天風呂、まさに秘境といえるロケーションが魅力の温泉である。元湯では温泉巡りが楽しめるが、予約が必要な渓流露天風呂に入るには、長期滞在がおすすめ。
夏油温泉駐車場から徒歩で30分ほどの上流には、国指定特別天然記念物の夏油温泉の石灰華がある。湧き出た湯が沈着してできた高さ17.6m、下底部の径約25m、頂上部約7mの天狗の岩とも呼ばれる巨大ドームで、見ごたえがある(2023年4月現在、遊歩道の一部崩落により立ち入り禁止)。
夏油温泉駐車場から徒歩で30分ほどの上流には、国指定特別天然記念物の夏油温泉の石灰華がある。湧き出た湯が沈着してできた高さ17.6m、下底部の径約25m、頂上部約7mの天狗の岩とも呼ばれる巨大ドームで、見ごたえがある(2023年4月現在、遊歩道の一部崩落により立ち入り禁止)。
関連リンク | 北上市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
北上市(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) 夏油温泉 元湯夏油(WEBサイト) |
2023年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。