北上・みちのく芸能まつり(鬼剣舞)
毎年8月の第1金曜から3日間にわたって行われる祭り。メイン会場は、東北自動車道北上江釣子ICから約10分、JR北上駅から徒歩約3分のJR東日本北上駅前のまつり広場。
約500mの道路に設けられた8つの会場で、県内外から参加した100余りの団体が鬼剣舞*や鹿踊(ししおどり)*をはじめ、神楽*、田植踊*などの芸能を披露し、町が祭り一色となる民俗芸能の祭典。
2日目の夜は、まつり広場において鬼剣舞や鹿踊の大群舞がある。このうち人気の鬼剣舞は、仏の化身であるいかめしい鬼の面をつけた踊り手が勇壮に舞うもので、北上地方に1300年前より伝わるといわれる民俗芸能。かがり火に照らされた荘厳な雰囲気のなかで行われる鬼剣舞大群舞では、200人の踊り手が「一番庭」と「刀剣舞の狂い」の2演目を披露する。3日目のフィナーレではトロッコ流し(灯ろう流し)と花火大会が開催される。
約500mの道路に設けられた8つの会場で、県内外から参加した100余りの団体が鬼剣舞*や鹿踊(ししおどり)*をはじめ、神楽*、田植踊*などの芸能を披露し、町が祭り一色となる民俗芸能の祭典。
2日目の夜は、まつり広場において鬼剣舞や鹿踊の大群舞がある。このうち人気の鬼剣舞は、仏の化身であるいかめしい鬼の面をつけた踊り手が勇壮に舞うもので、北上地方に1300年前より伝わるといわれる民俗芸能。かがり火に照らされた荘厳な雰囲気のなかで行われる鬼剣舞大群舞では、200人の踊り手が「一番庭」と「刀剣舞の狂い」の2演目を披露する。3日目のフィナーレではトロッコ流し(灯ろう流し)と花火大会が開催される。

みどころ
祭りの主役の鬼剣舞はダイナミックで迫力がある。200人の踊り手がいっせいに舞う鬼剣舞大群舞は、ひときわ印象に残る光景であろう。
また、鬼剣舞をはじめ、鹿踊、神楽など、これだけ多くの種類の郷土芸能が集まる機会は稀であり、それぞれが独特な姿形と舞で受け継がれてきたことがうかがい知れる。東北にとどまらず、日本にとって、貴重な郷土芸能の祭典である。
また、鬼剣舞をはじめ、鹿踊、神楽など、これだけ多くの種類の郷土芸能が集まる機会は稀であり、それぞれが独特な姿形と舞で受け継がれてきたことがうかがい知れる。東北にとどまらず、日本にとって、貴重な郷土芸能の祭典である。

補足情報
*鬼剣舞:岩手県南に伝わる民俗芸能の代表的なもの。剣舞の名で総称されるものには、ほかに念仏剣舞・ひな子剣舞などがある。剣舞の起源については、羽黒山の法師が悪魔退散・衆生済度の念仏踊りとして伝えた、安倍頼時の子ががいせん踊りとして奨励したのが広まった、など諸説ある。鬼剣舞の装束は青・白・赤・黒の四色の鬼面、毛頭を付け、大口袴に剣・鎖帷子で勇壮・躍動的に踊る。はやしは太鼓・笛・手平鉦のみで、踊りは「一番庭」「三人加護」など18種目ある。
*鹿踊(ししおどり):県南地方に伝わる「鹿」の字をあてた太鼓系の鹿踊と、遠野・県北地方に伝わる幕踊系の「獅子」(一部には鹿子)の字をあてた獅子踊がある。由来はそれぞれ踊り組によって異なるが、狩人が誤って殺した弔いのためとか、鹿が野で遊んでいる様子を踊りにしたとか、また、農耕儀礼、豊年予祝、先祖供養のために踊られ、山伏修験道が奉じた権現様の威力のお助けを加えてできたものではないかともいわれている。
*神楽:岩手には山伏修験道により伝わった山伏神楽、山伏神楽の流れをくみ農民の間に広まった大乗神楽、神道の社家神職により伝わった社風神楽、旧伊達藩内の農民の間に起こったセリフ神楽(南部神楽)、神道と関係なく町民芸として伝わった江戸舞神楽があり、このほか代神楽の太神楽が伝わっている。
*田植踊:稲田の作業を舞踊化し、物まねをすることでその年の豊年を祈願する予祝(よしゅく)の意味を持つ芸能。一般的には正月期間に行われ、屋外で演じる庭田植え(踊り)と、室内で演じる座敷田植え(踊り)に大別される。岩手県内の田植踊りは気仙・東磐井型、胆沢型、和賀型、中部型(盛岡周辺)などに分類され、中部型以外は庭田植えである。
*鹿踊(ししおどり):県南地方に伝わる「鹿」の字をあてた太鼓系の鹿踊と、遠野・県北地方に伝わる幕踊系の「獅子」(一部には鹿子)の字をあてた獅子踊がある。由来はそれぞれ踊り組によって異なるが、狩人が誤って殺した弔いのためとか、鹿が野で遊んでいる様子を踊りにしたとか、また、農耕儀礼、豊年予祝、先祖供養のために踊られ、山伏修験道が奉じた権現様の威力のお助けを加えてできたものではないかともいわれている。
*神楽:岩手には山伏修験道により伝わった山伏神楽、山伏神楽の流れをくみ農民の間に広まった大乗神楽、神道の社家神職により伝わった社風神楽、旧伊達藩内の農民の間に起こったセリフ神楽(南部神楽)、神道と関係なく町民芸として伝わった江戸舞神楽があり、このほか代神楽の太神楽が伝わっている。
*田植踊:稲田の作業を舞踊化し、物まねをすることでその年の豊年を祈願する予祝(よしゅく)の意味を持つ芸能。一般的には正月期間に行われ、屋外で演じる庭田植え(踊り)と、室内で演じる座敷田植え(踊り)に大別される。岩手県内の田植踊りは気仙・東磐井型、胆沢型、和賀型、中部型(盛岡周辺)などに分類され、中部型以外は庭田植えである。
関連リンク | 北上・みちのく芸能まつり(一般社団法人北上観光コンベンション協会)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
北上・みちのく芸能まつり(一般社団法人北上観光コンベンション協会)(WEBサイト) 旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト) いわての文化情報辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) |
2023年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。