田名部まつり
下北半島、むつ市の中心の田名部にある田名部神社*の例祭で、8月18日~20日に行われる。北前船*によって伝えられた京都祇園祭の流れをくみ、1640年頃(寛永年間)から続いている。
田名部神社の本殿は一間社流造、銅板葺き。拝殿は鉄筋コンクリート、神明造、銅板葺き。祭神は昧耜高彦根命(あじしきたかひこねのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)で、示現太郎大明神(じげんたろうだいみょうじん)とも言われている。
田名部神社の本殿は一間社流造、銅板葺き。拝殿は鉄筋コンクリート、神明造、銅板葺き。祭神は昧耜高彦根命(あじしきたかひこねのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)で、示現太郎大明神(じげんたろうだいみょうじん)とも言われている。

みどころ
賑やかな祇園囃子が流れるなか、小ぶりだがきれいに飾られた5台の山車が曳かれ、18日には祭りに花を添える「おしまこ流し踊り」が行われる。最終日となる20日の深夜にはすべての山車が集合し、人々は樽酒を酌み交わして祭りの終わりを惜しみながら、来年の再会を誓うクライマックスの「五車別れ」が盛大に行われる。

補足情報
*田名部神社:創立年代は記録が焼失して不明であるが、1341(康永4年)年の鰐口と年代不詳の古鏡が残されている。 当神社の祭典は江戸末期まで田名部五千石の格式で執行されていた。旧田名部町と周辺34か町村の総鎮守として崇敬庇護されてきた。
*北前船:「北前船」の積み荷の集積地として栄えたのは、青森県、秋田県、山形県、新潟県の港町。青森県では田名部・十三湊・深浦など。
*北前船:「北前船」の積み荷の集積地として栄えたのは、青森県、秋田県、山形県、新潟県の港町。青森県では田名部・十三湊・深浦など。
関連リンク | 田名部神社(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
田名部神社(WEBサイト) 下北ナビ(WEBサイト) 旅東北( 一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト) 青森県:歴史・観光・見どころ(青森県歴史観光案内所)(WEBサイト) |
2023年10月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。