弘前の洋館群
戦災や大きな災害に見舞われなかった弘前市では、藩政期の歴史的建造物、明治・大正期の洋風建築など多くの地域資源が、各時代の趣を伝えながら調和することで歴史的な街並みを形成している。特に旧弘前市立図書館や旧第五十九銀行本店本館など明治・大正時代に建築された洋風建築が数多く残り、近代建築の巨匠とされる前川國男*の建物も8作品所在している。
明治時代にはキリスト教の教会や学校建築、また旧陸軍第八師団の施設など、洋風建築が多く建てられた。中でも、弘前出身で函館において洋風建築を学んだといわれる堀江佐吉*が優品を多く手掛け、旧弘前市立図書館や旧東奥義塾外人教師館、旧第五十九銀行本店本館などが弘前公園周辺にある。
明治時代にはキリスト教の教会や学校建築、また旧陸軍第八師団の施設など、洋風建築が多く建てられた。中でも、弘前出身で函館において洋風建築を学んだといわれる堀江佐吉*が優品を多く手掛け、旧弘前市立図書館や旧東奥義塾外人教師館、旧第五十九銀行本店本館などが弘前公園周辺にある。

みどころ
弘前公園周辺には4つの文化財指定された洋風建築があり、以下にこれらの見どころを紹介する。
旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)は1879(明治12)年に設立された、青森県では初の国立銀行である。ルネサンス調の洋風建築で、頂上には展望台を兼ねた装飾塔がある。弘前公園の南東、桜大通りの弘前市民中央広場の前にあり堂々とした重厚なデザインである。
旧東奥義塾外人教師館は、1872(明治5)年に県内で最初に開校した私学校の東奥義塾の外人教師の住宅。現在、建物の1 階では喫茶店が営業しており、窓から追手門広場のミニチュア建造物群を眺めることができる。
旧弘前市立図書館は1906(明治39)年に日露戦争の戦勝記念として建てられたもので、1931(昭和6)年までは市立図書館として利用されていた。赤い八角形の双塔が目立つかわいらしいデザインで、ルネサンス様式の木造3階建てである。
木村産業研究所は弘前公園の南約1kmにある前川國男の処女作で、日本最古級のモダニズム建築である。白亜の外装で、一部に改修のあとがみられるものの間取り等は当初のままとなっており、水平を基調とした外観など当時のモダニズム建築の特徴がよく現れている。
こうした建物以外にも弘前公園周辺には藤田記念庭園洋館、旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)などもあり、あわせて見て回りたい。また、追手門広場では、明治から大正期に弘前市内に実存した建造物の1/10スケールの模型であるミニチュア建造物群が展示されている。旧弘前市役所や弘前公会堂などの公共建造物や商家など14棟を再現しており、隣接する実物の洋館との大きさの比較も楽しめ、実際の建物を訪ねるヒントにもなる。
旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)は1879(明治12)年に設立された、青森県では初の国立銀行である。ルネサンス調の洋風建築で、頂上には展望台を兼ねた装飾塔がある。弘前公園の南東、桜大通りの弘前市民中央広場の前にあり堂々とした重厚なデザインである。
旧東奥義塾外人教師館は、1872(明治5)年に県内で最初に開校した私学校の東奥義塾の外人教師の住宅。現在、建物の1 階では喫茶店が営業しており、窓から追手門広場のミニチュア建造物群を眺めることができる。
旧弘前市立図書館は1906(明治39)年に日露戦争の戦勝記念として建てられたもので、1931(昭和6)年までは市立図書館として利用されていた。赤い八角形の双塔が目立つかわいらしいデザインで、ルネサンス様式の木造3階建てである。
木村産業研究所は弘前公園の南約1kmにある前川國男の処女作で、日本最古級のモダニズム建築である。白亜の外装で、一部に改修のあとがみられるものの間取り等は当初のままとなっており、水平を基調とした外観など当時のモダニズム建築の特徴がよく現れている。
こうした建物以外にも弘前公園周辺には藤田記念庭園洋館、旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)などもあり、あわせて見て回りたい。また、追手門広場では、明治から大正期に弘前市内に実存した建造物の1/10スケールの模型であるミニチュア建造物群が展示されている。旧弘前市役所や弘前公会堂などの公共建造物や商家など14棟を再現しており、隣接する実物の洋館との大きさの比較も楽しめ、実際の建物を訪ねるヒントにもなる。

補足情報
*前川國男:1905~1986年。日本近代建築の巨匠。ル・コルビュジエのもとで学んだあとフランスから帰国し、弘前市の木村産業研究所を手始めに弘前中央高等学校講堂や弘前市庁舎など数多くの公共建築を弘前市で手がけた。
*堀江佐吉:1845~1907年。明治期の大工の棟梁、弘前大工組合会頭取。祖父の代から弘前藩の抱え大工であり、佐吉は洋風建築について独学で修得した。旧第五十九銀行本店本館、旧弘前市立図書館、旧弘前偕行社などの洋風建築を手がけた。
*堀江佐吉:1845~1907年。明治期の大工の棟梁、弘前大工組合会頭取。祖父の代から弘前藩の抱え大工であり、佐吉は洋風建築について独学で修得した。旧第五十九銀行本店本館、旧弘前市立図書館、旧弘前偕行社などの洋風建築を手がけた。
関連リンク | 弘前市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
弘前市(WEBサイト) 弘前市(WEBサイト) 弘前公園(WEBサイト) 旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト) |
2023年09月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。