雄阿寒岳
釧路市阿寒湖の東に位置し、標高1,370mの円錐形をした山である。阿寒湖南西部の雌阿寒岳に対して、その山容のするどさから雄阿寒岳と呼ばれ、アイヌ語ではピンネシリ(=雄山)という。
阿寒カルデラ*陥没の反動により、カルデラ中心部に噴出した中央火口丘が山頂であり、輝石安山岩・橄欖(かんらん)石*などの溶岩流で構成されている。
山麓から標高500m付近まではトドマツ・エゾマツ・オンコ・白樺などの混交林、1,000m付近まではトドマツなどの針葉樹林、1,200m付近まではダケカンバの林、1,300m付近はハイマツの群落、それ以上はガンコウラン・コケモモなどのお花畑である。
登山道は阿寒湖畔の滝口から太郎湖、次郎湖を経由しての急登が続き苦しめられる。山頂付近には火口跡やいくつかのピークがある。
阿寒カルデラ*陥没の反動により、カルデラ中心部に噴出した中央火口丘が山頂であり、輝石安山岩・橄欖(かんらん)石*などの溶岩流で構成されている。
山麓から標高500m付近まではトドマツ・エゾマツ・オンコ・白樺などの混交林、1,000m付近まではトドマツなどの針葉樹林、1,200m付近まではダケカンバの林、1,300m付近はハイマツの群落、それ以上はガンコウラン・コケモモなどのお花畑である。
登山道は阿寒湖畔の滝口から太郎湖、次郎湖を経由しての急登が続き苦しめられる。山頂付近には火口跡やいくつかのピークがある。
みどころ
深田久弥は雌阿寒岳に比較して「眺めて立派なのは雄阿寒岳、力強い端正な円錐形でただちに湖面に影を落としている。」と指摘しており、阿寒湖畔に立つとその美しさが良く分かる。
湖畔から見ると、山頂付近までトドマツやハイマツが緑濃く美しい。また国道241号線の双岳台からは雄阿寒、雌阿寒岳を望むことができるが、雄阿寒岳のすっきりした姿に魅了される。
山頂付近からは阿寒湖を見下ろし、山頂からは針葉樹林に囲まれた神秘的なパンケトー・ペンケトー、阿寒湖ごしの雌阿寒岳などを美しく望むことができる。
湖畔から見ると、山頂付近までトドマツやハイマツが緑濃く美しい。また国道241号線の双岳台からは雄阿寒、雌阿寒岳を望むことができるが、雄阿寒岳のすっきりした姿に魅了される。
山頂付近からは阿寒湖を見下ろし、山頂からは針葉樹林に囲まれた神秘的なパンケトー・ペンケトー、阿寒湖ごしの雌阿寒岳などを美しく望むことができる。
補足情報
*カルデラ:古い火山の火口が陥没してできた大きな窪地で直経が数10km以上に及ぶものもある。
*橄欖石:単斜晶系に属する鉱物。マグネシウム・鉄などから成り、柱状結晶を示す。オリーブ色か黄褐色・灰赤色で、透明または半透明であり、宝石にもなる。通常は安山岩・玄武岩の斑晶として産し、硬度6.5~7、比重3.2~3.4である。
*橄欖石:単斜晶系に属する鉱物。マグネシウム・鉄などから成り、柱状結晶を示す。オリーブ色か黄褐色・灰赤色で、透明または半透明であり、宝石にもなる。通常は安山岩・玄武岩の斑晶として産し、硬度6.5~7、比重3.2~3.4である。
関連リンク | SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akan(一般社団法人 釧路観光コンベンション協会)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akan(一般社団法人 釧路観光コンベンション協会)(WEBサイト) 環境省(WEBサイト) 『日本百名山』深田久弥 新潮社 『北海道の山』伊藤 健次 山と渓谷社 『ヤマケイアルペンガイド 北海道の山』 伊藤 健次著 山と渓谷社 |
2023年12月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。