濤沸湖畔の原生花園とうふつこはんのげんせいかえん

濤沸湖は、網走市と小清水町にまたがる汽水湖である。オホーツク海に面した遠浅の湾が、潮の満ち引きによって作られた砂嘴によって塞がれた潟湖の一種で、周囲27.3km、総面積9km2。アイヌ語で沼の口を意味する「トープッ(to-put)」を語源とし、かつてはアイヌ語の別名で「チカプントー(鳥がいつもいる沼)」とも呼ばれてたように、オオハクチョウやオオワシ、オジロワシ、タンチョウなど、四季を通して約250種もの野鳥が訪れる。植物には塩性湿地帯と淡水湿地帯の両方の特徴があり、砂嘴に広がる小清水原生花園とあわせて多くの草花が広がる。
 小清水原生花園インフォメーションセンターから国道をはさんで向かい側にある濤沸湖木道では、ヒオウギアヤメやセンダイハギといった原生花園とは異なる湿地性の花々が見られる。
 また、濤沸湖北西にある濤沸湖水鳥・湿地センターでは、濤沸湖や動植物に関する情報が得られるほか、屋内の望遠鏡で野鳥を観察することもできる。
#

みどころ

小清水原生花園の展望所から、湖を眺めることができる。前景となる草原にはセンダイハギやヒオウギアヤメの群落が見られ、その中での草原では馬が悠々と草を食んでいる。また、湖の遠景には藻琴山を望むことができる。国道を車がひっきりなしに通るあわただしさのすぐそばに、いかにも北海道らしいのんびりとした空間が広がる。
 国道から中に入ったところにある濤沸湖水鳥・湿地センターからは、水鳥が多く見られ、湖の中の浮島の背後に斜里岳を望む絶妙な景観を望むこともできる。この付近は夕日のスポットとしても有名で、湖に映り込む夕焼けが美しい。湖に氷の張る前と、春の氷の解けたころ渡ってくる白鳥も濤沸湖の代表的な眺めである。
関連リンク 小清水町「濤沸湖」(WEBサイト)
参考文献 小清水町「濤沸湖」(WEBサイト)
小清水観光協会「濤沸湖で憩う」(WEBサイト)
ひがし北海道自然美への道DMO「濤沸湖」(WEBサイト)

2024年01月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。