函館のイカ料理はこだてのいかりょうり

海の幸に恵まれた北海道。中でもイカの漁獲量は国内屈指で、特に津軽海峡という豊かな漁場に恵まれた函館は、道内一のイカの産地*。イカを使った料理がふんだんに味わえる。
 函館のイカは、一般的にはスルメイカのことをいい、北海道・東北地方ではこれを「マイカ」と呼んでいる。スルメイカは日本海を回遊する魚で、九州の西側、東シナ海で秋に生まれた群れは、餌を求めて日本海を北上。成熟してちょうど食べ頃になる時期に、函館近くの津軽海峡を通過する。毎年6月になると、函館近海でのスルメイカ漁が解禁になり、夜間に強力な集魚灯を備えたイカ釣り船が沖に出て漁が行われる。灯りをつけた船の姿は漁火*として函館山や大森浜の風物詩になっている。
 市内では早朝にスピーカーから「イガ、イガー」と、函館弁で呼びかけながら、「生け簀イカ」を売り歩く移動販売車が見られることもある。
#

みどころ

函館はイカの水揚げ量が多い。その中でも代表的な料理がいかの刺身。獲れたての新鮮なイカだからこそできる北海道料理といえる。細く切ったスルメイカをおろしショウガと生醤油、あるいはつけつゆで食べる刺し身は、イカの甘みが感じられ、コリコリした食感もたまらない。また、もち米とうるち米をイカに詰めて甘辛く煮たイカめしは、イカが新鮮でないとはじけてしまうことがあり、イカの産地ならではの料理といわれる。
 船にある水槽の中で生きたまま運ばれてきたものは「生け簀(いけす)イカ」と呼ばれ、活きのいい状態で一般の鮮魚店にも並ぶ。水槽の中で生きたまま流通するものを「活イカ」と呼び、市内の料理店で透き通った刺身、まだ動いているゲソなど見た目にも楽しませてくれる。
#

補足情報

*函館市のイカ漁獲量:ここ数年漁獲量が急激に落ち込んでおり、2019(令和元)年ではピークの1999(平成11)年の3%にも満たない1,283tとなっている。日本全体でもピークの1/4に減少している。
*漁火(いさりび):魚を誘い寄せるために夜間、漁船でたく火。最近は水銀灯やLEDが使われている。「ぎょか」とも。
関連リンク はこぶら函館市公式観光サイト(函館市)(WEBサイト)
参考文献 はこぶら函館市公式観光サイト(函館市)(WEBサイト)
函館市(WEBサイト)
農林水産省(WEBサイト)
『るるぶ 函館』JTBパブリッシング
『北海道の歴史散歩』北海道高等学校日本史教育研究会 山川出版社

2023年12月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。