函館のイカ料理
海の幸に恵まれた北海道。中でもイカの漁獲量は国内屈指で、特に津軽海峡という豊かな漁場に恵まれた函館は、道内一のイカの産地*。イカを使った料理がふんだんに味わえる。
函館で「イカ」といえば、一般的にはスルメイカを指す。北海道や東北地方では、このスルメイカのことを「マイカ」と呼ぶ。秋に九州西方の東シナ海で生まれた群れが餌を求めて北上し、ちょうど食べ頃に成長する頃、津軽海峡を通って函館近海にやってくる。毎年6月になると、函館周辺ではスルメイカ漁が解禁され、夜には集魚灯を備えたイカ釣り船が出漁する。灯りをともして漁をする船の姿は漁火*と呼ばれ、函館山や大森浜から眺める風景としても親しまれている。
市内では早朝に、「生け簀イカ」を販売する移動販売車が見られることもある。
函館で「イカ」といえば、一般的にはスルメイカを指す。北海道や東北地方では、このスルメイカのことを「マイカ」と呼ぶ。秋に九州西方の東シナ海で生まれた群れが餌を求めて北上し、ちょうど食べ頃に成長する頃、津軽海峡を通って函館近海にやってくる。毎年6月になると、函館周辺ではスルメイカ漁が解禁され、夜には集魚灯を備えたイカ釣り船が出漁する。灯りをともして漁をする船の姿は漁火*と呼ばれ、函館山や大森浜から眺める風景としても親しまれている。
市内では早朝に、「生け簀イカ」を販売する移動販売車が見られることもある。

みどころ
函館はイカの水揚げ量が多い。その中でも代表的な料理がイカの刺身。獲れたての新鮮なイカだからこそできる北海道料理といえる。細く切ったスルメイカをおろしショウガと生醤油、あるいはつけつゆで食べる刺し身は、イカの甘みが感じられ、コリコリした食感もたまらない。また、もち米とうるち米をイカに詰めて甘辛く煮たイカめしは、イカが新鮮でないとはじけてしまうことがあり、イカの産地ならではの料理といわれる。
船にある水槽の中で生きたまま運ばれてきたものは「生け簀(いけす)イカ」と呼ばれ、活きのいい状態で一般の鮮魚店にも並ぶ。水槽の中で生きたまま流通するものを「活イカ」と呼び、市内の料理店で透き通った刺身、まだ動いているゲソなど見た目にも楽しませてくれる。
船にある水槽の中で生きたまま運ばれてきたものは「生け簀(いけす)イカ」と呼ばれ、活きのいい状態で一般の鮮魚店にも並ぶ。水槽の中で生きたまま流通するものを「活イカ」と呼び、市内の料理店で透き通った刺身、まだ動いているゲソなど見た目にも楽しませてくれる。

補足情報
*函館市のイカ漁獲量:ここ数年漁獲量が急激に落ち込んでおり、2019(令和元)年ではピークの1999(平成11)年の3%にも満たない1,283tとなっている。日本全体でもピークの1/4に減少している。
*漁火(いさりび):夜間、魚を誘い寄せるために漁船でたく火。最近は水銀灯やLEDが使われている。「ぎょか」とも。
*漁火(いさりび):夜間、魚を誘い寄せるために漁船でたく火。最近は水銀灯やLEDが使われている。「ぎょか」とも。
関連リンク | はこぶら函館市公式観光サイト(函館市)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
はこぶら函館市公式観光サイト(函館市)(WEBサイト) 函館市(WEBサイト) 農林水産省(WEBサイト) 『るるぶ 函館』JTBパブリッシング 『北海道の歴史散歩』北海道高等学校日本史教育研究会 山川出版社 |
2023年12月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。