恵庭岳えにわだけ

恵庭岳は札幌市の南約30km、支笏湖の北西に位置し、支笏湖岸に高くそびえる標高1,320mの円錐形の活火山。山頂部は無数の裂け目があり噴煙が立ち昇っており、岩塔の幾つかは崩壊が進んでいる。1972(昭和47)年、札幌オリンピックの滑降競技のコースとして使用され、支笏湖へ飛び込むような景観に魅了された。その後、自然保護の観点からロープウェイは撤去され、コースの緑化も進み現在はその跡地はほとんど残っていない。
 山の名はアイヌ語の「エ・エン・イワ」で、頭の尖った岩山という意味からという。
 登山口は恵庭岳東ポロピナイ沢からだが、上部の岩場崩壊のため第二見晴台までとなる。
#

みどころ

支笏湖をはさんで風不死岳と対峙し、なだらかな三角錐の風不死岳とは対照的に鋭角的な円錐形の山容と、支笏湖越しの姿が美しい。また札幌近郊の豊平川あたりから尖った山頂の山容がきれいに望める。支笏湖全景、オコタンペ湖のエメラルドグリーンの湖面、空沼連峰や羊蹄山など、山頂(現在立入禁止)からの眺めは一級品である。
関連リンク ちとせの観光(千歳市)(WEBサイト)
参考文献 ちとせの観光(千歳市)(WEBサイト)
ようこそSAPPORO(札幌観光協会)(WEBサイト)
『分県登山ガイド 北海道の山』伊藤 健次 山と渓谷社
『ヤマケイアルペンガイド 北海道の山』伊藤 健次 山と渓谷社
『北海道の山と谷』「北海道の山と谷」再刊委員会 北海道撮影社

2024年01月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。

あわせて行きたい