須崎市は、太平洋沿岸のほぼ中央に位置し、東に土佐市、西に津野町、北は佐川町、南よりに中土佐町と、それぞれ山をもって境とし、 南は土佐湾に面している。
 全般的に山岳丘陵地帯が多いが、新荘川・桜川・押岡川・御手洗川・奥浦川等が縦横に流れ。それぞれの河川流域に肥沃な農耕地が開けている。須崎湾口周辺に市街地をつくり、湾外には戸島や神島、中ノ島が点在。JR土讃線、国道56号、197号、494号が通じる。2002(平成14)年には高知自動車道が延長され、須崎東、須崎中央、須崎西の各ICがある。
 中世以来、港として発達、戦国期末には四万十川上流域の津野山郷、新荘川流域に勢力をもった津野氏の城下集落も形成した。
 産業では、平地での蔬菜の施設園芸農業や花卉栽培、丘陵地では小夏などの柑橘栽培もみられる。また、ミョウガ栽培は全国一の販売額。古くから沿岸漁業が盛んだったが、現在は野見湾を中心とするカンパチ、鯛、ハマチなどの養殖業が中心。須崎港は水深もあり、土佐湾第一の良港で重要港湾、貿易港に指定されている。また、地場産業の石灰工業や練り製品の水産加工のほか、セメント、シリコンウエハー製造工場の進出などもみられる。
 観光では、土佐藩砲台跡(国指定史跡)、横浪半島にある鳴無神社の本殿、幣殿、拝殿(国の重要文化財)、樹齢1300年の「大谷のクス」(国の天然記念物)がある。風光明媚な横浪半島に1974(昭和49)年に完成した「横浪黒潮ライン」からの眺めは秀逸。新荘川では1974(昭和49)年にニホンカワウソの生息が確認されたことでも知られる。

観光資源一覧