石川町は、中通り地方南部、阿武隈高地の西側に位置する。北は玉川村、東は平田村、古殿町、南は鮫川村、浅川町、白河市、西は中島村、矢吹町に接する。
 国道118号(石川街道)とJR水郡線がほぼ南北に走り、御斎所街道が鮫川の谷を通って東方のいわき市に通じる。
 阿武隈川に注ぐ社川、北須川、今出川の合流地に位置する。阿武隈川流域の平坦地と阿武隈高地に連なる山間地から形成され、市街地は町のほぼ中央に流れる今出川に沿って開けている。
 1894年(明治27)町制施行。1955年(昭和30)5村と合併。石川の地名は『和名抄』にあり、1063年(康平6)に移り住んだ石川有光公が当地の開発と支配を行うことから歴史が始まったと言われている。
 米作が中心で、畜産、野菜やリンゴ栽培なども行われている。
 石川氏の本城の三芦城跡は三方が急崖の地にあり、石都々古和気神社がある。この他、鉱物の標本的産地である石川山、景観のよい農業用水ダムである母畑ダムや、レークサイドセンターなどがある。また、町域内には阿武隈高地周辺としては珍しく、母畑、猫啼などの温泉がある。

観光資源一覧