国見町は、県中通り最北端に位置する。北は宮城県白石市、東は伊達市、南から西は桑折町に接する。
 JR東北本線、東北新幹線、国道4号の他、東北自動車道が通じ、国見インターチェンジがある。
 奥羽山脈と阿武隈山地に挟まれ阿武隈川水系により形成された福島盆地(信達盆地)の北縁部に位置し、阿武隈川に向けていくつかの小河川が山間から流れる。町の北西部には標高600~700mの山塊が連なり、中通り地方の北端を形成。山麓斜面を含めた平地及び緩斜地が町面積のおよそ半分を占める。貝田地区周辺では平地に街道が縦走しており、それを遮断するように山並みから突出した阿津賀志山が存在している。
 1954年(昭和29)藤田町と4村が合併して成立。町内に残る「大木戸」の地名が示すように、東山道を通した白河関と並び、陸奥国への関門の地として重要な役割を果たしてきた地で、中心市街地の藤田と貝田は奥州道中の宿駅、また小坂は羽州街道に沿う宿駅だった。宮城県との県境近くにある厚樫山(阿津賀志山)は源頼朝の奥州遠征の古戦場として名高く、別名を国見山といい、町名もこの山に由来する。古来より、凝灰岩の露頭した場所から採石された石材を様々な用途に使用し、大正期から昭和期には「国見石」として流通した。現在も町内には豊富な石材資源と石工技術を反映した石蔵が広く分布している。
 農業が主産業で、モモやリンゴを産し、工場は少ない。
 国史跡に鎌倉時代の石母田供養石塔、阿津賀志山防塁がある。厚樫山(国見山)山頂には展望台があり、福島盆地北東部を大観できる。

観光資源一覧