双葉町は、県浜通り地方の中央に位置する。北は浪江町、南は大熊町に接する。東は太平洋に面する。
 JR常磐線、国道6号、288号が通じる。
 東に太平洋、西に阿武隈山系をのぞむ。前田川が流れる。
 1951年(昭和26)新山町と長塚村が合併して標葉町となり、1956年(昭和31)双葉町と改称。『和名抄』の標葉郷の地。室町時代後半から版籍奉還まで相馬市の統治下におかれ、江戸時代の相馬中村藩政下では浜街道の宿場町(長塚宿・新山宿)として栄えた。南東部の大熊町にまたがり東京電力福島第一原子力発電所が設置されている。2022年(令和4)に特定復興再生拠点区域での避難指示が解除された。
 福島第一原発事故の発生前はカーネーションやスイートピー、ホウレンソウなどの栽培が盛んだった。
 前田川右岸の清戸迫横穴(国指定史跡)は朱彩壁画で知られる。この他、前田の大杉(福島県指定文化財)や新山城跡、十一面観世音菩薩像、阿弥陀如来坐像(いずれも町指定文化財)鴻草磨崖仏、両竹磨崖仏(いずれも町指定史跡)や双葉海水浴場があるが、立入り制限されている。伝統行事に「双葉ダルマ」があり、現在はいわき市内でおこなわれている

観光資源一覧