志賀町は、石川県北部、能登半島基部の丘陵地に位置し、西側は日本海に面している。北は輪島市、北東は穴水町、東は七尾市、南東は中能登町、南は羽咋市に接している。国道249号、のと里山海道が通じる。
 貝塚、古墳に富み、近世には製塩、海運が盛んで晒を特産した。奈良・平安時代には大陸の渤海国との交流があり、藩政期には福浦港が北前船の西廻り航路の寄港地として栄えた。遊女が愛しい船員との別れを惜しみ、腰巻をかけて時化(荒天)を願ったと伝わる腰巻地蔵や日本最古の木造灯台である旧福浦灯台が今も残る。
 古くから農林漁業が基幹産業で、米作のほかタバコ、スイカ、ころ柿を産する。また、瓦、繊維工業が発達。まちの中央の海岸部に北陸電力志賀原子力発電所(原子炉2基)が立地している。
 室町時代に建立された松尾神社本殿(国指定の重要文化財)のほか、堀松の綱引き祭り、数十基のキリコ(奉灯)が繰り出す八朔祭礼、県内で最も古い歴史を持つ太鼓打競技大会などの伝統行事や獅子舞、太鼓などが伝承されている。奇岩・怪石や白砂青松の海岸線は能登半島国定公園の一部で能登金剛と称され、源義経の伝説とともに能登を代表する美しい景勝地である。海水浴場が多く、リゾートホテルやゴルフ場もある。

観光資源一覧