神戸町は、県南西部にある。北東は大野町、東は瑞穂市、南は大垣市、西は池田町に接する。
 養老鉄道が通じ、東赤坂、広神戸、北神戸駅がある。また、東海環状自動車道が通り、大野町との境に大野神戸インターチェンジがある。
 濃尾平野の北西部に位置し、南北に三角形をした肥沃な平坦地にある。西に伊吹山系、北に白山山系を望む。西部を流れる奥川、菅野川は杭瀬川に合流し、東部を流れる東平野井川は揖斐川に合流している。南部の中沢・加納・前田・瀬古は大垣輪中堤に囲まれ、特殊な「輪中」形態になっている。
 1892年(明治25)町制施行。数回の変遷があり、1954年(昭和29)下宮村、南平野村の一部と合併。地名の由来は、安八郡の郡戸の転訛説、日吉神社の神戸によるなどの説がある。中心の町並みは中世以来日吉神社の門前町として発達し、江戸時代には九斎市も開かれた。
 近郊農業が盛んで、とくにバラ栽培の生産額は全国でも上位に入る。繊維関係その他各種の工業がある。
 日吉神社の三重塔および木造地蔵菩薩坐像などは国指定重要文化財。また例祭は神戸の火祭として有名で、県の重要無形民俗文化財となっている。

観光資源一覧