名取市は、県南東部に位置し、北から西は仙台市、南に岩沼市、西に村田町に接し、東は太平洋に面している。
 JR東北本線、国道4号、仙台東部道路が通じ、仙台空港、名取の各インターチェンジがある。北西部に東北自動車道と仙台南部道路を結ぶ仙台南インターチェンジが近接。また、南の岩沼市にまたがり仙台空港があり、東北本線経由でJR仙台駅と仙台空港を直結する仙台空港アクセス鉄道が通る。
 西部は高舘山や五社山が連なるなだらかな高館丘陵、東部は太平洋に面し、名取川、阿武隈川の両水系に囲まれた名取耕土ともよばれる肥沃な土地が広がる。中央部は平坦で古くから居住の中心地域。
 1955年(昭和30)2町4村が合併して名取町となり、1958年(昭和33)市制施行。地名はアイヌ語のヌタトリ(湿地の意)に由来するといわれる。東北最大級を誇る史跡雷神山古墳に象徴されるように古来より、肥沃な土地、気候、風土に恵まれた居住環境に適した地域で、遺跡が数多く発見されている。また、西縁の高館丘陵と愛島丘陵に沿った山麓は早くから開け、笠島の道祖神社は古代から民間信仰を集めた。東街道や奥州街道などが通る交通の要衝の地で、仙台藩政時代には増田が宿駅としてにぎわった。一方、名取川河口の閖上は名取川、貞山堀水運の要地として、また漁業集落として栄えた。近年は仙台市のベッドタウン化が強まり、愛島西部工業団地が造成されるなど工場の進出も増加している。
 新産都市の指定以来、大企業の進出が相次いだが現在は第3 次産業のウエートが高まっている。特産品として、江戸時代から栽培の始まったセリ、生鮮野菜(チンゲンサイ、ミョウガタケ、コマツナ)、カーネーションや、海産物としては赤貝、発祥の地として有名な笹かまぼこ、北限のしらすが知られる。県立がんセンター、県農業・園芸総合研究所が立地。
 旧石器文化からの遺跡の宝庫で、とくに植松の雷神山古墳は長さ170mの東北最大の古墳で、飯野坂古墳群とともに国の指定史跡となっている。国の重要文化財として、江戸時代の民家「旧中沢家住宅」と「洞口家住宅」がある。また、今熊野遺跡、笠島廃寺跡、熊野信仰の中心として栄華を極めた熊野三社があり、今も熊野三社の例祭には伝統的な神楽が奉納演舞されている。このほか、なとり春まつり、なとり夏まつり、ふるさと名取秋まつりのほか、日曜・祝祭日に開催されるゆりあげ港朝市がおこなわれるほか、2019年(平成31)にオープンしたかわまちてらす閖上が有名。

観光資源一覧