丸森町は、県南端に位置する。北は角田市、東は山元町、福島県新地町、南は福島県の相馬市、伊達市、西は白石市と接する。
 阿武隈急行が通じ、町内には北丸森駅、丸森駅、あぶくま駅がある。このほか、国道113号、349号が通じる。
 300m内外の山が連なる阿武隈山地の一部に盆地を形成しており、中心市街地は山地と盆地の境界にある。町の北部を阿武隈川が流れ、その流域と支流河川の内川・雉子尾川の流域一帯が平坦地を形成している。
 1897年(明治30)町制施行。1954年(昭和29)1町6村が合併。戦国末期に伊達、相馬両氏が激しく争った地で、近世には仙台藩の南境にあたるため丸森と金山に重臣が配置された。丸森は阿武隈川舟運の河港で、米などの船荷積替え地として繁栄した。金山は、近世養蚕業の発達により金山紬(仙台紬)が生産され、明治期には製糸工場がつくられた。
 主産業で、米作のほか、酪農、養蚕、果樹、野菜、しいたけ栽培が盛ん。また、蜂屋柿を特産する。
 縄文、弥生、古墳時代の遺跡が多く、台町古墳群は東北地方屈指の大古墳群(県指定の史跡)。豪商の家を利用した「蔵の郷土館齋理屋敷」、修験僧の寺(松沢山光明院、宗吽院等)、天水舎、産業伝承館、百々石公園などがあるほか、阿武隈川の支流域は阿武隈渓谷県立自然公園になっている。舟下り、不動尊キャンプ場等のレジャー施設にくわえて、クラインガルテン(滞在型市民農園)の開設や農業をはじめとする体験の受入れをおこなうなど、グリーンツーリズムが推進されている。修験僧の寺では伝来の火渡り行事や山伏神楽が公演されるほか、県指定の田植え踊りや近年復活した奉射祭りなどの伝統芸能がおこなわれている。また、齋理屋敷を会場とした「齋理幻夜」が夏におこなわれ、秋には収穫祭、冬にはコタツ舟などの催しがある。わら細工、竹細工、丸森柚、丸森和紙、梅製品、柿製品、竹の子、自然薯、えごまなどを特産するほか、わらび、ぜ んまい、きのこ等の採取も盛ん。

観光資源一覧