月形町は、道中西部に位置し、北東部は浦臼町、南東は石狩川を隔てて美唄市、岩見沢市、南は新篠津村、西は北から南にかけて当別町に接している。
 国道275号が通じる。地方道を通じての岩見沢市との関係が深い。
 町の北西部に森林地帯が広がり、この山系から発する須部都川、札比内川、中小屋川などが石狩川に注ぐ。このうち札比内川と中小屋川の流域は丘陵地となっている。また、南東部は低地で泥炭土が分布している。石狩川の右岸、樺戸山地の迫るあたりに位置する。
 1953年(昭和28)町制施行。1881年(明治14)重罪犯を収容する樺戸集治監が置かれ、石狩川舟運の終着地として開けた。地名は初代集治監典獄(刑務所長)の姓に由来する。囚人たちは道路、炭鉱などの開発に使役され、北海道開発の先駆となった功績は大きく、市街も繁栄した。1919年(大正8)監獄廃止後は水田中心の農村となった。1983年(昭和58)月形刑務所が開庁。
 水田とメロン、スイカや花卉栽培などがおこなわれている。
 旧集治監庁舎は役場新庁舎完成(1972)まで町役場として使われたのち、町立の北海道行刑資料館となっていたが、1996年(平成8)月形樺戸博物館として再開設し、監獄時代の名残を伝えている。このほか、囚人棟梁が建築した北漸寺や円福寺、キャンプやボート遊び等ができる皆楽公園、円山公園(月形スギ保護林)、道民の森月形地区や、月形温泉などがある。

観光資源一覧