岩見沢市は、北海道中西部に位置し、東は夕張山地を挟んで夕張市、西は石狩川を隔てて江別市、新篠津村、月形町、北は美唄市、三笠市、南は栗山町、長沼町、南幌町に接している。空知総合振興局所在地。
 JR函館本線、室蘭本線が通るほか、国道12号、234号が通じ、道央自動車道岩見沢インターチェンジがある。
 石狩平野に広がり、市内には夕張山地に発する幾春別川、幌向川が流れ、石狩川に合流。西部には石狩川流域低地である平野が広がり、東部には夕張山地を形成する低山性の山々が連なり、中心市街はその境界線にある。
 1943年(昭和18)市制施行。2006年(平成18)1町1村を編入。市名は和名で、開拓使が幌内炭山(三笠市)に至る道を開いたとき、炭鉱労働者たちがここの沢で湯あみしたことに発する。1882年(明治15)北海道最初の鉄道が手宮(小樽)―幌内間に開通するとともに駅が設けられ、その2、3年後に山口・鳥取両県の士族団体277戸の移住で開けた。その後、JR函館本線が北に、室蘭本線が南に延びたことで交通都市として成長した。
 低地は空知米作の先進地で、水稲は主作物。生産調整の長期化でタマネギへの転換が進んでいる。また、3工業団地、1流通・工業団地があり、食品の他にパルプ・紙、ゴム製品、プラスチック製品工場がある。
 岩見沢郷土科学館のほか、旧岩見沢警察署を歴史的文化遺産として保存しているレトロな建物で知られる「岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館」、道内唯一のレールを製造する現役の工場で建物自体が近代化産業遺産の指定も受けている「岩見沢レールセンター」、空知の炭鉱関連の有形・無形の資源を活用した「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」等がある。この他、利根別自然公園、玉泉館跡地公園、道内最大級のいわみざわ公園バラ園、道内初の農業体験施設で体験農園、滞在型・日帰り型の市民農園を持つ栗沢クラインガルテン等がある。ふるさと百餅祭り等のイベントが7月~9月頃に多く開催されている。岩見沢で生まれた「こぶ志焼」は北海道初の民窯。

観光資源一覧