県南西部にあり、東は岡山県新庄村、南は岡山県新見市、西から南は日南町、北は南部町、伯耆町、江府町に接する。
 JR伯備線、国道180号、181号、183号が通じる。
 日野川中流域を占める。町の中央を日野川が北東流し、板井原川、天郷川など数本の支流が合流。これらの河川沿いの低地に集落が点在する。東から南にかけて中国山地の脊梁が走るなど標高1000m前後の山岳に囲まれており、町域の約90%を山林原野が占める。
 1959年(昭和34)根雨、黒坂の2町が合併して成立。根雨、黒坂、板井原は江戸時代出雲街道の宿場町として栄えた。中心の根雨は山陰と山陽を連絡する交通上の要地で、明治以降は郡行政の中心となっている。また、黒坂は江戸初期には関氏5万石の城下町で、鏡山城(黒坂城)廃城後は鳥取藩の黒坂陣屋が置かれた。
 山地が広く林業と製材業は盛んで、このほかに米作、シイタケも産する。また畜産もおこなわれており、和牛が飼育されている。
 日野川流域に遺跡が点在し、弥生遺跡は3か所、古墳が約20基ある。長楽寺には平安末期の木造薬師如来及び両脇侍像(国の重要文化財)など5体の仏像がある。また、日野町歴史民俗資料館の建物は国の登録有形文化財となっている。他に、県鳥オシドリの生息地である鵜ノ池、国の特別天然記念物オオサンショウウオの生息地(県指定天然記念物)である荒神原、ツツジの名所として知られる滝山公園、寝覚峡などの景勝地があり、一帯は奥日野県立自然公園に属している。

観光資源一覧