加賀市は、石川県南西端に位置する。大聖寺川、動橋川の下流域の低湿地を占め、柴山潟を抱き、日本海に面している。東には霊峰白山を仰ぎ、南には大日山をはじめとする山々が連なる。東は小松市と接し、北は日本海に面する。南から西にかけては福井県勝山市、坂井市、あわら市と接する。
 JR北陸本線、国道8号、305号、364号、北陸自動車道が通じる。小松空港に隣接する。
 1639(寛永16)年、前田利常の第3子利治が大聖寺に入ってから明治維新に至る230年間、10万石の城下町として栄えた。また、塩屋、瀬越、橋立には北前船の海商が多数輩出し、明治中期まで大阪・北海道間の交易により栄えた。
 江戸時代から絹織物の産地で、山代の九谷焼はいまも続く。現在は合成繊維織物、チェーン、スポークなど自転車部品工業が発達している。
 江沼神社の裏手に国指定重要文化財の長流亭がある。山田町の中央公園には国指定重要有形民俗文化財の白山麓山村の民家と山村生産用具がある。海岸は越前加賀海岸国定公園に属する。2月10日の竹割祭(菅生石部神社)は有名。また、大聖寺の北西約4kmのところにある片野鴨池は、1993(平成5)年、ラムサール条約登録湿地となった。加賀温泉郷に属す山代温泉、片山津温泉、山中温泉もある。

観光資源一覧