矢板市は、栃木県の北東部に位置し、大田原市、那須塩原市、さくら市、塩谷町に接する。市域は高原山の南斜面とそこから続く塩那丘陵へと延びている。
 JR東北本線(宇都宮線)、国道4号、461号が通じ、東北自動車道矢板インターチェンジがある。
 中世、塩谷氏の城下町で、中心は南部の現川崎反町と館ノ川だった。近世、日光北街道が開かれたが、矢板は間の宿で、明治初年でも戸数60余の農業集落でしかなかった。現在の中心の矢板は、1884(明治17)年の国道4号の開通と、1886(明治19)年の東北本線の開通とともに開設された矢板駅を中心に、急激に発展した。
 産業は農業が中心で、稲作、畜産、ハウス栽培が盛んである。木材や特用林産物の生産も行われている。また、木工業、電気機械工業を中心とする工場が立地している。
 観光面では、北部は日光国立公園の一部である高原山で、各所に鉱泉が湧出し、森林資源に富んでいる。八方ヶ原に県民の森がある。木幡神社の本殿、楼門、寺山観音寺の木造千手観音像と両脇侍像、荒井家住宅が国の重要文化財に指定されている。

観光資源一覧