豊田市は県中北部にあり、東は設楽町、新城市、長野県根羽村、南は岡崎氏、安城市、西は瀬戸市、長久手市、日進市、東郷町、みよし市、刈谷市、知立市に接している。
 愛知環状鉄道線、名古屋鉄道三河線・豊田線、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)、国道153号、155号、248号、257号、301号、419号、420号、473号、猿投グリーンロード、新東名高速道路、伊勢湾岸自動車道、東海環状自動車道、衣浦豊田道路が通じ、東名高速道路の豊田インターチェンジがある。
 矢作川が市内中央を南北に貫流し、三河高原と岡崎平野との接点に位置しており、矢作川の中流部の挙母盆地に中心市街地がある。⽮作川⽔系と境川⽔系に⼤別される⼤⼩ 484 の河川が流れている。おおむね⼭地・丘陵地、台地、低地の3つの地形に区分され、海抜 3.2mから1,240.0mに及ぶ⾼低差がある。北部と東部の⼭間地域には、傾斜の⼤きい地域が広がり、南部の低地には水田が広がる。市域は愛知県中北部を広く占めており、愛知県全体の17.8%を占める広大な面積を持つ。自動車工業都市。
 1951年(昭和26)挙母(ころも)町が市制施行して挙母市となり、1956年(昭和31)高橋村を編入、1959年(昭和34)豊田市と改称。数回の編入ののち、1998年(平成10)中核市に移行。2005年(平成17)4町2村を編入し、現在の市域となる。挙母の地名は『古事記』には許呂母別(ころもわけ)とあり、三河之衣君(ころものきみ)という豪族が住んでいた。平安時代の『和名抄』には挙母郷がみえ、鎌倉時代にも高橋荘衣郷(ころものごう)(中条氏支配)があった。江戸時代は挙母藩2万石の城下町として栄えた。明治以後は繭の集散地として栄え、生糸工業もおこったが、養蚕業の不振とともに衰えた。1937年(昭和12)刈谷から進出したトヨタ自動車が工場を設立後、とくに1950年代に飛躍的な発展を遂げた典型的な企業城下町で、全国有数の製造品出荷額を誇る「クルマのまち」として知られる。
 「クルマのまち」としてトヨタ自動車関連の工業が盛ん。一方で農業生産も多く、米やナシ、モモ、ブドウの果実、酪農などが盛んである。
 愛知高原国定公園内に鞍ケ池公園、猿投山、勘八峡、王滝渓谷などの景勝地がある。足助八幡宮本殿、長興寺の絹本著色仏涅槃図と紙本著色織田信長像などは国の重要文化財に指定されている。国の天然記念物に猿投山の球状花崗岩(菊石)など、国史跡に舞木廃寺塔跡などがある。足助の商家の町並は重要伝統的建造物群保存地区に選定され、香嵐渓は紅葉の名所として著名。

観光資源一覧