知多市
印刷する知多市は県南西部にあり、東は東浦町、阿久比町、南は常滑市、北は東海市に接し、西は伊勢湾に面する。
名古屋鉄道の常滑線、河和線、国道155号、247号が通じる。
知多半島の北西部に位置し、西は伊勢湾に面して約15kmの海岸線を有する。地形はなだらかな平坦地だが、市の中部から東部地域にかけては丘陵地となっている。丘陵上には愛知用水の工業用水調整池「佐布里池」があり、ウメの名所として知られる。臨海部工業地帯と住居地域は恵まれた緑によって区分されている。
1955年(昭和30)八幡、旭、岡田の3町が合併改称し、1970年(昭和55)市制施行。かつては沿岸部がノリ養殖や海水浴場に利用されていた。
沿岸には、火力発電所や製油所など臨海工業地帯があり、内陸部では玉ネギ、レタスなどが多く、特に小型タマネギのペコロスの生産は全国一。フキも栽培されている。岡田地区は知多木綿(知多晒)の発祥地で、現在も中小織物工場がある。
八幡地区は古くから伝わる尾張知多万歳の中心で、明治中期の最盛期には万歳師は約1000人を数えた。尾張万歳は1996年(平成8)に国の重要無形民俗文化財に指定されている。牟山神社例祭で奉納される朝倉の梯子獅子は県無形民俗文化財に指定され、知多市歴史民俗博物館は船、網、漁労用具など国指定の重要有形民俗文化財1000余点を収蔵する。また、佐布里池の梅林や海水浴場の新舞子マリンパークなどの観光資産、県内最古級の岡田簡易郵便局をはじめとする文化財も多く存在する。
観光資源一覧
佐布里池の梅林 (愛知県 知多市 )
名鉄常滑線朝倉駅から知多バス佐布里線「梅の館」下車。明治の初めの頃、佐布里の鰐部(わにべ)亀蔵が桃の木に梅を接ぎ木して作り出した品種が佐布里梅である。五輪でうす紅色の花が咲き、果肉は厚く、核が小さいのが特徴で、梅干しや梅酒に適している。 明治後期から数多くの梅が植えられ、大正時代から昭和初期にかけて、現在の名鉄が...