犬山市は県最北端に位置する観光都市。北は木曽川を隔てて岐阜県各務原市と坂祝町、東は岐阜県可児市と多治見市、南は小牧市、西は扶桑町、大口町と接している。
 名古屋鉄道犬山線が通じ、犬山駅から小牧線、広見線を分岐する。また、国道41号が走る。
 濃尾平野の北東部及び愛岐丘陵の北西端、犬山扇状地の扇頂部、木曽川左岸に位置する。市の西部は濃尾平野の一部をなし、市街地、農地、工業地として利用されている。市の北に木曽川が流れる。東部の丘陵地には国天然記念物のヒトツバタゴ自生地や人工池の入鹿池がある。北部と東部は飛騨木曽川国定公園に指定されている。
 1954年(昭和29)4村が合併して市制施行。先史、古代の遺跡が多く残る。戦国時代には犬山、木下、羽黒、楽田に城があった。犬山城は平山城で1469年(文明1)織田広近が木下に築城したのを、1537年(天文6)信康が現在地に移した。成瀬正成が城主となったのは1617年(元和3)で、尾張藩の支藩となった。
 産業は米、薪、抹香の産地だったが、明治以降、大扇状地の桑畑を背景に養蚕、生糸の県内随一の拠点となった。第二次世界大戦後は繊維、食品、金属機械などの工業が盛んになった。楽田地区ではミカンが栽培されている。
 県内観光地としては名古屋市、三河湾とともに三大観光地の一つとなっている。丘陵上にそびえ立つ三重五層の天守、城の麓にある茶室如庵(織田有楽斎作)はいずれも国宝である。モンキーパーク内の日本モンキーセンターは、サルに関する総合研究所で、近くには京大霊長類研究所もある。この他、明治時代の代表的建築を移築してつくった野外博物館である「明治村」が入鹿池のほとりにあるほか、岐阜県可児市にまたがる丘陵地に野外民族博物館「リトルワールド」がある。北に流れる木曽川一帯は名勝に指定されており、木曽川沿岸の渓谷は日本ラインとして知られる。木曽川では1300年の歴史を誇る伝統的な鵜飼も行われている。年中行事には3月の大縣神社の豊年祭、4月の犬山祭(車山行事は国指定重要無形民俗文化財およびユネスコの無形文化遺産)、6月の鵜飼開き、8月の石上げ祭などがある。1995年(平成7)犬山国際観光センターが完成、1996年(平成8)には国際会議観光都市の指定を受けるなど、国際観光都市として発展している。

観光資源一覧