八幡平市
印刷する八幡平市は、岩手県北西部に位置する。市の南境に岩手山がそびえ、中央部の西森山と前森山の北側山麓には安比高原が広がる。西部地域には十和田八幡平国立公園をはじめとする奥羽山脈の山々が南北に連なる。東は二戸市、一戸町、岩手町、南は盛岡市、滝沢市、雫石町、西は秋田県仙北市・鹿角市、北は青森県田子町と接している。北東北3県のほぼ中心にある。
JR花輪線、国道282号(津軽街道)、東北自動車道が通じ、同自動車道は安代ジャンクションで八戸自動車道を分岐する。また、西根インターチェンジ、松尾八幡平インターチェンジ、安代インターチェンジがあり、十和田八幡平国立公園域に含まれる八幡平、岩手山への入口となっている。古くから秋田県や青森県へ通じる鹿角街道が縦貫。秋田県や青森県を含めた北東北3県の中心に位置する交通の要衝でもある。
1914(大正3)年、松尾鉱業による硫黄の採掘と精錬が始まった。最盛期の1960(昭和35)年代には国内の硫黄産出量の三分一を生産、「雲上の楽園」とよばれる一大鉱山町が形成されたが、1972(昭和47)年に廃鉱となった。第二次世界大戦後、全国からの入植者によって開拓されたところが多い。
農林業が主体で肉牛、乳牛飼育、稲作、特産のホウレンソウやトマト、アスパラガスなどの野菜栽培、山菜加工などが盛ん。リンドウの生産量も多い。
岩手山北東麓には1719(亨保4)年の噴火で流れ出た熔岩が冷え固まってできた「岩手山焼走り熔岩流」(特別天然記念物)がある。松川温泉、藤七温泉、八幡平温泉郷などに宿泊設備が整い、冬のスキー、夏のリゾート地として人気。