住田町は、岩手県南東部に位置し、北に遠野市、北西に奥州市、一関市大東町に接し、南に大船渡市、南西に陸前高田市、東に釜石市に接する。国道107号と340号が交差し、西部を397号が通じる。
 江戸期からは藩境の地、内陸と沿岸を結ぶ交通の要衡として発展。町を取り囲む森林の鉱山資源を活用して製鉄に取り組んできた歴史もある。気仙大工の発祥の地としても広く知られている。
 園芸作物と畜産を軸とする住田型農林業に取り組んでいる。昔から気仙大工とよばれる農民大工の出稼ぎが多く、その技術と町有人工造林の杉材を利用して第三セクターによる住田住宅産業株式会社を創設し、関東方面でその注文建築に応じている。特産品はいちご・しいたけ・豚肉・鶏肉・切り干し大根・きゅうり・気仙杉住宅。
 藤原氏や安倍氏と関わりのある貞任山、判官山など、平泉との関連を思わせる地名や藩直営の洋式高炉などの史跡が点在。宮沢賢治の童話「風の又三郎」の舞台で、国指定名勝・イーハトーブの風景地のひとつである「種山ヶ原」、鍾乳洞の滝観洞等がある。

観光資源一覧