久慈市は、岩手県北東部に位置する。太平洋に面した海岸段丘が連なり、西側は遠島山などの山嶺を有する北上高地の北端部にあたる。北に軽米町、洋野町、南に野田村、岩泉町、西に葛巻町、九戸村に接する。
 JR八戸線、三陸鉄道リアス線、国道45号、281号、395号が通じ、八戸久慈自動車道の久慈、久慈北の各インターチェンジがある。
 江戸時代は砂鉄、金、海産物の産地として知られた。また、南部九牧の一つがあり、馬産地でもあった。
 久慈港は漁港、工業港として機能し、サバやサワラ、スルメイカなどが水揚げされる。
海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)に含まれ、小袖には海女集落があり、「北限の海女」として知られる。久慈渓流は久慈平庭県立自然公園の一部で、白樺やレンゲツツジが群生している。長泉寺の大イチョウは国指定天然記念物。伝統工芸では「小久慈焼」、国内最大の産出を誇る「琥珀」などがある。この他、9月に行われる「久慈秋まつり」は1360(正平15(南朝)/延文5(北朝))年代から行われている伝統誇る岩手県北最大級のまつりと言われている。

観光資源一覧