一関市は、岩手県南部に位置し、宮城県と秋田県の県境に位置する。西部は奥羽山脈の栗駒国定公園、東部は北上山地の室根高原県立自然公園の指定域。北は平泉町、奥州市、東は陸前高田市、南東は宮城県気仙沼市、南は宮城県登米市、栗原市、西は秋田県東成瀬村と接する。
 JR東北本線、東北新幹線が走り、JR大船渡線の分岐点。東北自動車道、国道4号、284号、342号、343号、456号、457号が通る。
 古代末の安倍氏から藤原、葛西氏の居館地となり、1607(慶長12)年に仙台藩領となった。1681(延宝9・天和元)年以降は田村氏3万石の城下となった。1890(明治23)年の東北本線開通以前は北上川水運に依存し、狐禅寺は500石積みの積替え港として栄えた。
 特産に曲がりネギ、凍豆腐などの他、国営須川パイロット事業によって果樹園芸なども行われた。葉タバコ栽培、牧畜、酪農も盛ん。現在は一関流通団地や一関東工業団地が造成され、電子工業、精密機械などの工場がある。
 宮城、秋田の両県に隣接し、3県にまたがる栗駒山、磐井川に沿って厳美渓(国指定名勝・天然記念物)、砂鉄川には猊鼻渓(国指定名勝)がある。栗駒山麓には真湯、須川温泉、一関温泉郷などがある。世界遺産登録のまち「平泉」や三陸方面への観光拠点ともなっている。

観光資源一覧