小矢部市
印刷する県西端に位置し、東は砺波市、南は南砺市、北は高岡市、西は石川県の金沢市、津幡町と接している。
あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)、北陸自動車道、能越自動車道、国道8号、359号、471号が通じる。また、北陸自動車道と能越、東海北陸両自動車道が接続する小矢部砺波ジャンクションがある。
北・西・南の三方が山地、東が平地となっている。小矢部川中流域を占める地域で、一帯は水田単作の穀倉地帯で、石動・津沢の両市街地を除いては、全般に散居村ののどかな景観が広がっている。
1962年(昭和37)市制施行。中心の石動は、1638年(寛永15)に今石動に奉行所が置かれ、礪波、射水両郡のほか城端、氷見の2町も支配した。前田利家の甥の利秀が今石動城主となり江戸時代初期には城下町として繁栄し、その後北陸道の宿場町として栄えた 古くは、縄文時代の生活様式を示す桜町遺跡があり、高床建物の柱材などが発掘されている。
紡績、ゴム、自動車部品工業のほか、れんが、瓦などの窯業も盛ん。特産品には繊維製品(ニット、レースなど)、バラ、赤カブ、稲葉メルヘン牛・メルヘンポーク、はと麦、リンゴ、宮島栗、特別栽培米、ヤーコン、にしん糀漬、麩などがある。
市域西部の倶利伽羅峠には不動寺があり、付近の礪波山とともに源平の古戦場である。山麓の埴生(はにゅう)に護国八幡宮(本殿、釣殿、拝殿及び幣殿は国指定重要文化財)がある。県境一帯の丘陵性山地は倶利伽羅県定公園。子撫川流域は成長の早いボカスギ(暈杉)の産地で流域は宮島峡として知られ、ナイアガラ型の一ノ滝と甌穴群は県指定天然記念物。旧今石動城跡の城山公園はサクラの名所。花曳山で知られる愛宕神社の春祭は有名。ほかに、酒とり祭り、八重桜まつり、獅子舞祭、津沢夜高あんどん祭、花菖蒲祭り、メルヘンおやべ源平火牛まつり、源氏太鼓、火渡り法要などがある。