涌谷町
印刷する涌谷町は、県中北部に位置し、北東は登米市、南東は石巻市、南西は美里町、北西は大崎市に接する。
JR石巻線、気仙沼線、国道108号、346号が通じる。
大崎平野の東に位置し、南部を江合川、北部を迫川、東部を北上川によって囲まれた丘陵地と平地から成る。中央に箟岳山と加護坊山を結ぶ篦岳丘陵が横たわり、町内を南北に分離している。
1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)篦岳村と合併。古代は蝦夷経営の一基地。また、日本で最初に金が発見された「天平産金の地」で、749年(天平勝宝1)に陸奥守百済王敬福が東大寺大仏建立の際に金を献上したことで知られる。黄金山産金遺跡は国の指定史跡となっている。近世は涌谷伊達氏の城下町で伊達騒動があった。石巻別街道と佐沼街道が交差し、江合川の舟運もあり、米、繭、木材などの集散地として栄えた。
地方商業の中心で醸造業が盛ん。電子工業も行われる。農業では宮城米の栽培を中心に、ハウス野菜や畜産との複合経営が多く、小ねぎ、ほうれん草、水菜などを産する。
涌谷伊達氏の居城は城山公園となり桜の名所として有名。同氏の菩提寺の見龍寺には見龍院霊屋がある。篦岳には奥州三観音の一つの篦岳観音(篦峯寺)があり、ハイキングコースにもなっている。長根貝塚は国指定史跡。黄金山産金遺跡(国指定史跡)には延喜式内社黄金山神社があり、境内には歌人の大伴家持が詠んだ万葉歌碑が立つ。観光施設として、砂金採り体験ができる「天平ろまん館」、日帰り温泉施設「わくや天平の湯」などがある。正月行事の箟岳白山祭(県の無形民俗文化財)、4月の桜まつり中には東北一の輓馬大会、毎年11月に秋の山唄全国大会が開かれる。宮城県気仙沼市・南三陸町、岩手県陸前高田市・平泉町の2 市2町と共に申請した「みちのくGOLD浪漫―黄金の国ジパング、産金 はじまりの地をたどるー」は文化庁の日本遺産に認定されている。