多賀城市
印刷する多賀城市は、県中東部に位置し、北は利府町、塩竈市、東は七ヶ浜町、西から南は仙台市に接している。
JR東北本線と仙石線、国道45号、三陸自動車道が通じ、JR仙石線の陸前山王駅、国府多賀城駅、三陸自動車道の多賀城インターチェンジがある。また、貨物専用の仙台臨海鉄道が市内を走る。
土地は概ね平坦で東西に長く、それを2つに分けるようにして中心部を砂押川が流れるほか、西南部には七北田川がながれ、それぞれ仙台湾にそそぐ。東部や北部には史跡が点在するとともに丘陵性の高台で住宅地になり、海に近い南部の平野には仙台湾に面して工場地帯が形成され、西部地区の平野には多くの田畑が広がっている。塩竈市、利府町の境界に加瀬沼がある。
1889年(明治22)、13村が統合して多賀城村になり、1951年(昭和26)に町制に移行。1964年(昭和39)には仙台湾地域4市12町とともに新産業都市地域に指定され、1971年(昭和46)市制施行。市の名称は古代城柵多賀城に由来する。古くは奈良時代から東北全域を対象とする行政機関である国府や鎮守府が置かれた。近世には仙台藩の家臣天童氏が八幡に居住した。
米作が主体だったが、最近は野菜・花卉栽培などの近郊農業が中心。1942年(昭和17)に建設された海軍工廠跡地では各種の工業が盛んにおこなわれている。
東部に中期弥生遺跡の枡形囲貝塚、北西部の丘陵上に多賀城跡(特別史跡・日本三大史跡)があり、奈良時代の陸奥国府と鎮守府の建物の基礎を復原し史跡公園として整備されている。付近には多賀城廃寺跡が多賀城跡附寺跡として国の史跡にしていされ、また、日本三古碑の一つ多賀城碑(国の重要文化財)、多賀城の出土品をはじめ東北地方の資料を収集する東北歴史博物館がある。松尾芭蕉が訪れた壺碑など3か所「名勝おくのほそ道の風景地」(国名勝)、「政宗が育んだ“伊達”な文化」が日本遺産に指定され、特別史跡多賀城跡附寺跡・多賀城碑・壺碑・興井・末の松山の5件が構成文化財に認定されている。伝統行事として、多賀城鹿踊、多賀城太鼓があり、 特産品として、多賀城みそ、洋ラン、古代米酒「おもわく姫」などがある。多賀城跡の一角にはあやめ園があり、毎年6月中旬から「多賀城跡あやめまつり」が開催される。また、万葉集の編者で、多賀城で没したと伝えられる大伴家持を敬い偲んで始められた万葉イベント「史都多賀城万葉まつり」が毎年10月に開催される。なお、多賀城は日本100名城((財)日本城郭協 会)、多賀城跡は美しい日本の歴史風土100選(美 しい日本の歴史風土選定委員会)に選定