鹿部町は、道南西部にあり、東から南は函館市、西は七飯町、北は森町に接し、北東は太平洋の内浦湾口に面する。
 国道278号が通じる。JR函館本線(砂原回り)が通じ、鹿部駅がある。
 駒ヶ岳の南東麓。中心部に折戸川、常路川、南東に中ノ川、北西にトドメキ川が流れる。太平洋に注ぐ河口部に集落が形成されている。南西部には横津岳がある。大小3つの漁港がある、漁業の町。
 町名はアイヌ語の〈シケルペ〉(キハダの木のあるところ)に由来。1628年(寛永5)この地に鹿部温泉が発見され、古くから湯治場として知られる。1774年(安永3)には箱館(函館)からの道路も開かれた。沿岸部には漁民も住みつくようになった。1929年(昭和4)の駒ヶ岳大噴火では壊滅的な打撃をうけたが、住民の努力により奇跡的な復興を果たした。
 漁業が盛んで、スケトウダラを漁獲する他、養殖のホタテガイ、コンブなどを産する。この他、水産加工も行う。道立栽培漁業総合センターがある。
 散歩道やアスレチックのある鹿部公園、出来澗岬の真ん中に広がる湿地性の沼を中心としたひょうたん型のひょうたん沼公園、鹿部温泉などがある。

観光資源一覧