鹿追町
印刷する鹿追町は、道中南部にあり、東は士幌町、音更町、南は芽室町、清水町、西は新得町、北から東は上士幌町に接する。
国道274号が通じる。
北海道の中心、大雪山国立公園の南麓で、大雪山系と日高山脈を境として太平洋に広がる十勝平野の北西部に位置。北部は火山を含む標高1000m以上の山地、南部は十勝平野の一部を占める200~400mの台地となっている。北は高く緩い南傾斜が扇状に広がる高丘地帯で、南下するにしたがって平坦になる。北に聳えるウペペサンケ、ピシカチナイ山、東西ヌプカウシヌプリなどの諸山と然別湖などの湖沼を水源とする然別川が北から南に縦断しており、この地域は牧畜農耕適地。北部の地域は一部陸上自衛隊の演習場になっている。
1959年(昭和34)町制施行。町名はアイヌ語「クテクウシ」(鹿を追う)の意訳。明治末期から台地の開拓が進み、
ジャガイモ、サトウダイコン、豆類、ソバなどの畑作、酪農が基幹産業。
北部は大雪山国立公園域で然別湖があり、町域全体がとかち鹿追ジオパークとなっている。然別湖畔、然別峡、山田の各温泉がある。