鶴居村
印刷する鶴居村は、道東部にあり、北から東は標茶町、南は釧路町、北から西は釧路市に接している。
国道274号が通じる。JR釧網線が通る。
阿寒カルデラ外輪山を貫流する雪裡川、幌呂川、久著呂川の流域に沿って広がる雪裡、幌呂、久著呂の3原野で構成され、南部は釧路湿原が占める。標高は最低が南部湿原地帯で3.6m、最高が阿寒山麓の原始林帯で812mで、農耕適地は40~200mの地帯に拓かれている。
1937年(昭和12)舌辛村(現、釧路市)から分村。村名は特別天然記念物タンチョウヅルが生息することによる。
農用地約9,500haのうち大部分が牧草地で、肉牛やブタ、ウマの飼育も行われる。
釧路湿原は釧路湿原国立公園に指定され、ラムサール条約登録湿地。宮島岬は湿原展望地となっている。鶴見台はタンチョウヅルの観察地として知られる。